新興国ネタ 関税支払ってから販売OKの中国ルール 関税を今一度お勉強関税とは輸入品に対して、税金を課すこと。これにより自国の産業を守るという大義名分が立つ。TPPで、今争点になっているのがまさしくこれ。牛肉の関税を下げろと言えば、いやいや、そこまでは無理ですよと突っぱねる日本。そりゃー自国... 2015.03.31 新興国ネタ
働き方 恐ろしいFacebookのタグ付就職活動 採用活動3月に後ろ倒しで・・・。採用活動が後ろ倒しになったことで、インターンも後ろ倒し。当初は8ー9月だったのが今は1ー2月がピークだそうです。少なからず学生気分を謳歌する時間は長くなったけど、よりによって、遊びに忙しい1-2月とはかわいそ... 2015.02.28 働き方
米国企業 アメリカ南東部がアツい 続々と北米進出の日本企業車部品メーカー、印刷、繊維会社などが続々と北米に進出。進出先で目立つのがアラバマ州、ジョージア州、サウスカロライナ州、フロリダ州の南東部とのこと。なぜ、今南東部?従来の製造業の集積地は中西部。けど、人件費や地代の高騰... 2015.02.27 米国企業
ライフスタイル 茶の間という言葉が死語になる?テレビ接触の変容 夕飯は決まってドラえもん小学生の頃、夕飯時には我が家のテレビはドラえもんだった。ビデオもまださほど普及しておらず、見逃したら二度と見れない緊張感。見逃そうものなら、翌日の学校で話が合わない。ということで必死だったことを思い出す。我が家にビデ... 2015.02.26 ライフスタイル
新商品・サービス 国際規格という名の錦の御旗 勝てば官軍負ければ賊軍日本の歴史を振り返ると天皇のお墨付きをもらえるかどうかが勝敗の分け目。織田信長にしろ明治維新にしてもそうだった(と思う。)ビジネスの世界においても、この錦の御旗なるものが存在する。それが国際規格。国際規格とは平たく言え... 2015.02.15 新商品・サービス
新商品・サービス トヨタ、FCVの特許無償提供の理由 これまでに1兆円近い開発費FCV特許の無償提供で大きな話題を呼んだトヨタ。社内的には反対の声も多かったとのこと。というのも1992年にFCVの開発をはじめ、実に20年以上のノウハウの蓄積が短期間で手に入るし、加えて1兆円近くかけた開発費も、... 2015.02.13 新商品・サービス
投資ネタ 株主構成で得することも「マクドナルド」の好例? 不祥事続きで残念なマクドナルド期限切れの鶏肉問題に始まり、最近では異物混入で不祥事続きのマクドナルド。一般的には企業不祥事は株価に反映され、大幅に下落してもおかしくない。なのに株価の大幅下落は起きていない。不祥事企業の株価は一般的に・・・。... 2015.02.12 投資ネタ
ライフスタイル 価値観の変化は、ライフスタイルと社会情勢の変化が大きい プチ贅沢消費一昔前からよく耳にする「プチ贅沢」。自分へのご褒美てなことで、ランチはコンビニ弁当のくせに、窮屈さがゆえに、月に一度は高級レストランへで食事。そんな事例は枚挙にいとまはない。で、この消費傾向に拍車をかけるのがSNSの存在。楽しさ... 2015.02.09 ライフスタイル
スタートアップ スタットアップ企業の存在感高まるCES 日本で言えばシーテック2015年1月6日-9日の4日間、米ラスベガスで開催されたコンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)。家電展示会として世界的に知られる展示会ですが、2015年は家電メーカーはもちろん、ひと昔前では畑違いと目され... 2015.02.07 スタートアップ
景気ネタ 原油安と言っても、そういい話だけではないみたい 船舶業界、原油安で勢いづく燃料コストがばかにならない船舶。大型コンテナでは、1日100トンの燃料が必要で、1トンあたり630ドル。それが、この円安で半分になっちゃったという訳で、日本郵船、商船三井共に収益が大幅に改善された模様。エネルギー関... 2015.02.06 景気ネタ