新興国ネタ陸海空を制覇する中国の野望 GPSを上回る数。測位衛星、北斗 カーナビ、スマホですっかり一般生活に定着したGPS。空からの衛生情報を元に自分の位置を正確に表示してくれるあれです。他にも船のルートであったり、今後はクルマやドローンの自動走行にも使われるようでさらに活躍... 2019.12.06新興国ネタ
新興国ネタ政治素人から見た米国と中国の関税 終わりが見えない米中の貿易摩擦 世界経済まで影響を及ぼしている米国と中国の貿易摩擦。矢継ぎ早に関税を繰り出す米国。ファーウェイに対する処置は素人ながら弱い者いじめにも映りどうしても中国の肩を持ってしまいます。中国も超大国だけあって、目には... 2019.09.05新興国ネタ
新興国ネタデジタル化の今を掴む中国企業との連携 日立とテンセントの連携 初めて耳にするソサエティ5.0という言葉。この分野で日立とテンセントが連携した取り組みがこれから始まろうとしています。で、ソサエティ5.0とはネットで調べるとこのようなことを指すそうです。 サイバー空間(仮想空間... 2019.07.23新興国ネタ
新興国ネタ巨大な実験都市をつくりあげる中国の底力 経済特区レベルの話じゃないよ 日本にもよく耳にする経済特区。規制緩和がちょいと緩めて新産業、新サービスの育成をメインとしていますが、お隣中国の経済特区のレベルの違いに愕然。日本で言えば人里離れた山奥に巨大な都市をゼロから作るという壮大な計... 2019.07.20新興国ネタ
新興国ネタトラック版ウーバー「フルトラック・アライアンス・グループ」 人手不足で悩む運送業界 長時間労働による事故などを背景に経営がさらに厳しくなる運送業界。長時間労働をさせようものなら事業停止。最悪倒産してしまうことも。加えて深刻な人手不足もあいまって苦境に立たされています。ある意味、売り手市場とも言いま... 2019.07.19新興国ネタ
新興国ネタデイデイが自動運転の鍵を握るかも。 中国版ウーバー「デイデイ」 ライドシェアサービスと言えば真っ先に思い浮かぶのがウーバー。本国アメリカではウーバ渋滞と揶揄されるほど利用する人、運転する人が爆発的に増えています。が、ライドシェアはウーバー一強にまったをかけたのが中国のデイデ... 2019.07.18新興国ネタ
新興国ネタバブルの温床。シャドーバンキングがいよいよ 中国の景気失速は他人事ではないよ これまで驚異的な経済成長を遂げていたお隣中国ですが、ここに来てその勢いも失速し、28年振りの低成長と新聞等で報じられていました。真っ先に思い浮かぶのは米国との貿易摩擦が原因かと思いましたが、実際の所はシャ... 2019.03.26新興国ネタ
新興国ネタブルーオーシャンとなるか?アフリカ アジアの次はアフリカ? 経済成長著しい東南アジアですが、その勢いも落ち着いた感じもあり、次なる市場として注目されているのがアフリカ市場国土面積で言えば東南アジアを凌駕するほどの規模ですが、政権がコロコロ変わったり独裁色の強いなど「政情不安... 2019.03.24新興国ネタ
新興国ネタ中国不景気でも多少は光明あり 日本電産に続けとばかりに 日本電産ショックとでもいいましょうか。下方修正を2018年末に発表後、TDK、アルプスアルパイン、日東電工、京セラ、ソニー、シャープが減益を発表しました。その要因はアップルのiPhone急減速ですが、その引き金と... 2019.03.01新興国ネタ
新興国ネタクルマ、ネットなど複合的な要因。中国の景気減速 在庫調整期に入ったから アメリカを抜き世界NO.1の販売を誇る中国の自動車販売ですが、28年ぶりに減少したということで大きな話題となりました。とにかく日本に比べ圧倒的に生産メーカーの多い中国。売れないから生産を絞るというのはかなり勇気ある... 2019.02.21新興国ネタ