業界別ネタ

自動車業界

EV工場に巨額投資。各社の本気度が伺える

T型フォード以来の巨額投資自動車の歴史において、フォードのT型生産方式はある意味革命的でした。これによりクルマの大量生産が出来上がったのですから。そのフォードがT型生産方式以来の巨額投資をEV工場建設で行うとのことで大きな話題となりました。...
自動車業界

そろそろEVがファーストカーになる日がくるかも

ガソリン代が高いのは欧州も一緒クルマ保有者にとっては痛いガソリン代の高騰。円安、旺盛なエネルギー需要、ウクライナ危機などなどが重なり、国内のガソリン代は150円を超えるのも珍しくありません。ガソリン高騰は、日本だけの話ではなく欧州も一緒。し...
自動車業界

自動車メーカーによる資源争奪戦。帰ってきた垂直統合型

水平分業か垂直統合型か製造業界でよく耳にする垂直統合と水平分業、どちらが良いの?って話。電機業界で言えば、ブラウン管は垂直統合、液晶テレビは水平分業と分けられがちで、台湾、韓国に惨敗した日本勢という結果から、水平分業が優れた生産方式という風...
自動車業界

安定供給は今後武器になるかも。ロームとデンソー

世界的に広がる半導体不足今や全世界で供給が枯渇ぎみの半導体。遠い昔は日本が世界でNO.1だったのに、今や見る影もありません。台湾、韓国にあっとゆう間に先を越され、これはまずいと国が主導で半導体産業の育成にと取り組んだものの、イマイチ成果は上...
飲料食品メーカー

エネルギーもさることながら食料自給率も厳しい日本

食料自給率4割。エネルギー自給率よりはましだけど石炭、LNG、石油などなどエネルギーの9割を輸入に頼る日本。電気代、ガソリン代の高騰は、これらのエネルギーが昔に比べると手に入りにくくなり、円安も重なっていることが影響しています。エネルギーほ...
エネルギー業界

虎の子のLNG争奪戦。頑張れ、日本勢

発電所のエネルギーの約4割はLNG原子力発電所の稼働が厳しくなり、火力発電がメインになったものの、脱炭素の流れを受け石炭はペケ。てなわけで、これまではサブキャラ扱いだったLNGが主役の座を張ることになりました。現在のLNG発電が約4割、次い...
流通業界

システム開発も内製化。ニトリ

大卒初任給から優遇。プラス1万円昨今、よく耳にするDX。業務の大半をデジタル化して効率を高めようというもので、この流れを受け、システム開発会社はさぞ我が世の春を謳歌していることでしょう。餅は餅屋という位、ITともなるとハードルが高いこともあ...
IT業界

行動経済学。そっと後押し「ナッジ理論」

ナッジ理論とはナッジとは英語で「そっと後押し」という意味で、自発的な行動を促すという行動経済学の理論というもの。これを聞いて思ったのがコンビニのトイレ。いつもきれいに使用してありがとうございますという壁に貼られた掲示物を見て、きれいに使わな...
Blog 反省

まだまだ続きそう。PS5不足

未だに入手困難なPS5発売当時は抽選に当選したなどで歓喜する声をよく耳にしました。あれから数ヶ月たったので幾分狂気じみたフィーバーは沈静化されるかと思いきや、今もなお品不足が続いているとか。これでは一体いつモンハンワールドをプレイできるのか...
住宅・不動産

代理戦争勃発?ニトリvsヤマダ電機

ヤマダ電機作、建売住宅に驚き家電専門店の覇者、ヤマダ電機が住宅関連ビジネスに進出したの今から数年前。本業の家電に陰りが見えた頃だったと記憶していますが、そんなに月日が経っていないのにも関わらず、近所にはヤマダ電機ののぼり旗の立つ建売を目にし...