流通業界 あの強さは逆張りの発想から。ニトリ お値段以上、ニトリデフレの勝ち組みとして、盛んにメディアに取り上げられていたニトリ。アベノミクスが炸裂し、ややデフレ脱局してからは、トントとメディアの露出は少なくなった印象ですが、ここに来てCMをよく目にする機会も増え、デフレをいち早くに察... 2016.09.16 流通業界
流通業界 ECにチカラを入れる訳、ウォールマートの危機感 売上高NO.1企業だけど海の向こうの小売のNO.1企業、ウォールマートが苦境に立たされているというのが今回の記事のネタです。苦境というのはちょいと大げさですが、2016年1月期の売上高が0.7%の減収。一方、目下、ライバルとされているama... 2016.07.13 流通業界
流通業界 お金節約から時間節約へ。ウォールマート 商品ピックアップに時間がかかりすぎ週に一回は利用するスーパー。1週間分の食材を購入するのが目的で、大概購入品目は決まっているので、店内を効率よく無駄なく最短距離で移動するわけです。ただどんなに効率よく移動しても、店内がバカでかいと限界もあり... 2016.07.12 流通業界
流通業界 バイトシフトに一役。IoT技術 人が集まらない、飲食業界多少、景気が上向いているからでしょうか、近年人手不足が色々な業界で囁かれています。特に深刻なのが飲食業界。昔の学生のバイトと言えば飲食店が相場でしたが、人が集まらない。時給を1000円にしても全くダメなんて話も聞きま... 2016.06.21 流通業界
流通業界 地方分権から中央集権へ。ローソン 中央集権化の象徴、セミオート発注システムお店の忙しさが一段落して、バイト君のシフト表づくりやら発注業務と何かと忙しい店長業務。発注は店長の長年の勘と経験と閃きがモノ言う世界。が、必ずしも見込み通りに事が運ぶとは限らない。この店長業務の負荷軽... 2016.05.18 流通業界
流通業界 ジョブズ亡き後と重ねて見ちゃう、イトーヨーカドー 電撃解任。鈴木会長まさに寝耳に水というのはこのこと。あのカリスマ経営者の鈴木敏文さんがイトーヨーカードが退任されるということで、早くも回りからは、今後のイトーヨーカードを危ぶむ声も聞かれます。素人の僕から見ても絶対王者の地位はこの先揺らぐの... 2016.04.24 流通業界
流通業界 しまむらの強さは現場調査スタッフ デフレの雄、しまむら2000年前半頃の景気低迷下、なかなか利益が上がらずどのお店も苦労している中、躍進を続けてきたしまむら。郊外を中心に、田舎住まいの僕の近所にもあります。ユニクロみたいに洗練されてはいないけど、実用的で価格も安い。ので、昔... 2016.04.14 流通業界
流通業界 消費者意識の変化が原因?衣料品の不振 今シーズンの冬はあったかいよ例年に比べて明らかに暖かい冬。ここ最近は例年通りの寒さだけど年末のあの暖かさはマジで有りがたかったです。朝起きるのもつらくないですし、部屋の中にいても薄着でいいし、加えて春物スーツも着回せちゃう。自分にとっては、... 2016.02.06 流通業界
流通業界 スピードが命。ネット通販の新たな動き Amazon動く注文から1時間以内に納品って、ピザと見紛うほどのスピード。倉庫を持つコストもバカにならないのに。まぁ、そこは巨像Amazonですから、痛くもかゆくもないんでしょうけど。現在は東京の限られた地区と川崎での展開ですが、さらに対象... 2016.02.02 流通業界
流通業界 イトーヨーカ堂はいつ復活するの? 毎年のように聞くけれど・・・2015年3月ー11月の営業赤字が144億円。同期としては過去最大規模。しかも同じグループ会社を見れば、セブン-イレブン、そごう・西武が黒字で一人負け状態。セブン-イレブンが1800億年もの利益を出しているだけに... 2016.01.31 流通業界