飲料食品メーカー 変化を恐れない定番の作り方 カルビーポテトチップス ポカリスエットはまだまだ伸びしろあり商品サイクルが短くなり、定番商品が育ちにくい現代において、今なお生き残っているのは高い商品力のおかげ発売から48年経った今でもトップブランドとして君臨しているカップヌードルはあまりにも有名ですが、他にもロ... 2019.08.27 飲料食品メーカー
医療・ヘルスケア インバウンド需要はこうしてリピート化のお手本 一回ぽっきりでは寂しすぎ旺盛な消費意欲で日本経済の救世主ともなったインバウンド需要。特に百貨店においてはその恩恵は計り知れないものでしょう。これをきっかけに免税カウンターができたり、専用のスタッフを配置したり、店頭には英語、中国語、韓国語で... 2019.07.16 医療・ヘルスケア
化学&繊維業界 長く愛されるには理由がある。アタック30周年 今から30年前に誕生小さい頃に見た洗剤のCMで記憶に残っているのがトップ赤のパッケージに小学生ながらこいつは凄い洗浄力だと想いました。洗濯はしないくせに。けど、それから数年後に誕生したのが花王のアタック。小さいパッケージで、家の置き場所に困... 2017.04.08 化学&繊維業界
新興国ネタ ECに舵を切った花王 現地企業との提携解消販路を持たないメーカーが、海外に進出した場合、イチから販売網を構築するよりも現地企業と提携して、販売網を構築した方が手っ取り早い。日用品メーカーもそれに倣い、中国進出の際は現地企業と提携しました。提携先は1000にも及ぶ... 2016.04.10 新興国ネタ
化学&繊維業界 昭和から続く増配記録に仰天!!花王 26期連続増配2015年度で26期連続の増配を記録した花王。26年前と言えばまだ昭和。ネットも携帯電話もない時代から、今の今まで増配し続けているのだから、ビックリ仰天。なくてはならない花王製品花王と言えば、洗剤、ヘアケア製品など多岐にわたる... 2015.06.27 化学&繊維業界
医療・ヘルスケア 原点回帰、花王の技術至上主義 強さを誇った80年代花王と言えば?と真っ先に想起するのが石鹸。けど、よーく見てみると「8×4」、「メリット」、「ビオレ」など結構多いことに気づく。で、これらの商品が僕がまだ小学生の頃の80年代に発売されている。今なお生き残っているのだから、... 2014.11.02 医療・ヘルスケア
医療・ヘルスケア 日本にも応用できちゃうかも?花王の海外攻略 インドネシア特有なの?街中キオスクバリに旅行に行った時にいくつか不思議な点が多かった。その一つが街中キオスク。中心部は日本さながら、有名ブランドの路面店やらコンビに、スーパーマーケットが目につくが、地方に行くと日本のキオスクみたいなこじんま... 2014.11.01 医療・ヘルスケア
化学&繊維業界 見方を変えればヒットするかも。花王の取り組み 真の現地化進む今までは日本で開発したものを海外で輸出していたで済んでいましたが、国それぞれには文化、生活習慣、価値観など異なるわけで、日本で通用しても海外では全然駄目ということもある訳です。技術資産をもう1回見直すある商品が世に送り出される... 2014.04.19 化学&繊維業界