働き方 副業OKで個々の力を引き出す 副業禁止はもう古い?企業にとって一生社員の面倒を見るのは正直つらい。しがみつかれても困る。てなわけで、社員にもっと自主性を持ってもらうと副業をOKしている会社があります。専業禁止、複業奨励様々な分野の専門家とユーザーのマッチングサービスを展... 2016.02.10 働き方
働き方 生産性の低さは「モチベーションの低さ」も影響か 滅私奉公から対等な関係へ僕がサラリーマンになった頃はと言えば、休日返上で働き、終電で毎日帰宅。そんな人たちが評価されていました。体力に自信のない僕は到底、真似できない。なので会社の評価はイマイチ。が、そんな滅私奉公の時代は過ぎ、今では会社も... 2016.02.09 働き方
ハリウッド ドラキュラも苦労が絶えません「美しき獣」 他のドラキュラ映画とは一線を画すドラキュラ映画と言えば、男性ものが相場ですがこの映画に出てくるドラキュラは女性。人間と共存を第一に、互いに人間は襲っちゃダメよと規律がしっかりしたドラキュラ達なのです。外見は人間そのもの、中身はどちらかと言う... 2016.02.08 ハリウッド
IT業界 アップル信者から見れば「そのスマホ選択はないでしょ。」 3年前の富士通製スマホからの機種変富士通製スマホを3年近く使っていた友人が、めでたくスマホを買い換えることで相談を受けました。3年前ということもあり、Android OSも今ほど洗練されておらず、とにかく動作が重い。表示画像やテキストを長押... 2016.02.07 IT業界
流通業界 消費者意識の変化が原因?衣料品の不振 今シーズンの冬はあったかいよ例年に比べて明らかに暖かい冬。ここ最近は例年通りの寒さだけど年末のあの暖かさはマジで有りがたかったです。朝起きるのもつらくないですし、部屋の中にいても薄着でいいし、加えて春物スーツも着回せちゃう。自分にとっては、... 2016.02.06 流通業界
働き方 この時期になるとやたら目にする労組について知ったこと 春闘って言葉につづいて・・・春先にかけてよく新聞に出てくる春闘。サラリーマンの生活を守るというトーンで労働者の代弁者となって、企業に「お給料アップ」を求めるというもの。で、申請の母体となるのは労働組合がですが、企業をまたぎ組織化されている団... 2016.02.05 働き方
Blog 反省 逃した魚は大きかった。2足ロボット技術 全米のロボット大会で優勝2013年頃に、全米のロボット大会で日本技術者達が開発したロボットが優勝したということで、ニュースでも大きく取り上げらました。このニュースに触れ、日本のモノづくりはやっぱり世界イチなんだと誇らしい気持ちになりました。... 2016.02.04 Blog 反省
電機業界 電機業界の救世主?産業革新機構 我々は民間ファンドシャープや東芝の業績下降の記事を読むたびに登場する産業革新機構。民間ファンドとして資金を投入し、危機に瀕した企業を再生させてくれるわけです。再生方法としては合併や買収、その過程で企業側にはリストラも当然要求してくるでしょう... 2016.02.03 電機業界
流通業界 スピードが命。ネット通販の新たな動き Amazon動く注文から1時間以内に納品って、ピザと見紛うほどのスピード。倉庫を持つコストもバカにならないのに。まぁ、そこは巨像Amazonですから、痛くもかゆくもないんでしょうけど。現在は東京の限られた地区と川崎での展開ですが、さらに対象... 2016.02.02 流通業界
景気ネタ 2016年は国内回帰の動き 例年は春節以降が書き入れ時日本で言えば確か2月ごろの春節。訪日外国人も一気に増えることが予想されます。中国国内においても春節は大きな需要を見込める大事なイベント。例年は春節後に年間販売の4割が集中するとか。めだたい気分で財布が緩むのも日本も... 2016.02.01 景気ネタ