新興国ネタ デイデイが自動運転の鍵を握るかも。 中国版ウーバー「デイデイ」ライドシェアサービスと言えば真っ先に思い浮かぶのがウーバー。本国アメリカではウーバ渋滞と揶揄されるほど利用する人、運転する人が爆発的に増えています。が、ライドシェアはウーバー一強にまったをかけたのが中国のデイデイで... 2019.07.18 新興国ネタ
IT業界 新たな東西冷戦?主戦場はIT 言わずとしれたGAFA世界をリードすると言っても過言ではない米国ITの最大手Google、Apple、Facebook、Amazon。頭文字を取ってGAFAという便利な造語が生まれ、かなり浸透していきた様子。最近では、あまりにも巨大するので... 2019.07.17 IT業界
医療・ヘルスケア インバウンド需要はこうしてリピート化のお手本 一回ぽっきりでは寂しすぎ旺盛な消費意欲で日本経済の救世主ともなったインバウンド需要。特に百貨店においてはその恩恵は計り知れないものでしょう。これをきっかけに免税カウンターができたり、専用のスタッフを配置したり、店頭には英語、中国語、韓国語で... 2019.07.16 医療・ヘルスケア
ハリウッド 結局大ボスは誰?複雑難解「ミッション・インポッシブル フォールアウト」 とりあえず今回の大まかなミッションを整理トム・クルーズ演じる主人公イーサン。諜報活動のプロと言ったところでしょうか。米国のCIA、イギリスのMI6などと手を組んでテロ組織などの犯行を未然に防ぐというのが主な任務です。で、今回与えられた任務と... 2019.07.15 ハリウッド
外食産業 お米卸最大手「神明」の受難 日本のお米を支える神明減反政策などを耳にすると、農家の人も大変だなと。基本的にお米は日本の歴史を振り返ると国が管理していると思っていましたが、民間でも管理をしていることを知り驚きました。米卸の最大手神明が、まさしくそれですが、商売はそうです... 2019.07.14 外食産業
Blog 反省 FB発信の仮想通貨「リブラ」って何者? 日本では○○ペイが全盛だけど・・・おサイフケータイがやっと市民権を得てきたかなと思ったら、彗星のごとく現れたQRコードを使った決済手段。おサイフケータイと違い、店舗の負担も少なくお隣中国で爆発的に普及したということもあり、参入企業が一気に増... 2019.07.13 Blog 反省IT業界
ハリウッド ダイヤの流通経路って怖っ「ブラッド・ダイヤモンド」 テロ組織の資金源ってこうゆうこと中東のテロ組織が政府軍と互角にあたりあえるのも、充実した最新兵器のおかげで、これらの兵器は盗難するべもなく、しっかりと武器商人が購入しているわけですね。で、その費用ってのが原油。精製所を抑えることで豊富な資金... 2019.07.12 ハリウッド
Blog 反省 流行りにのかって大やけど。新サービスの難しさ 自転車シャアリングの今・・・お隣中国で爆発的に普及した自転車シェアリング。環境にも優しいということで社会的にも高く評価され、利便性の良さも手伝って登録者数はうなぎのぼり。利に聡い中国人だから続々と参入する企業が現れ、市場競争も起きより良いサ... 2019.07.11 Blog 反省新商品・サービス
ハリウッド 規格外のお金持ち「クレイジー・リッチ」 交際1年も経つのに気づかないって親族の結婚式が地元であるから一緒に行かないと誘われたレイチェル。学生時代の友人もいるし、結婚を前提におつきあしているのだから、彼氏の親に合っておくのもいいかも。と言うことで彼の提案を二つ返事でOK。交通費は彼... 2019.07.10 ハリウッド
新商品・サービス 世間を騒がせたあのビジネスの今 太陽光発電で一儲けの誤算自然エネルギーの利用促進を狙い、太陽光発電はあちらこちらに。畑だったあの土地も、雑木林だったあの土地も・・・。身近でもあちらこちらで目にするってことはさぞ旨味のある商売に映りました。2012年度の売電価格は1キロあた... 2019.07.09 新商品・サービス