Blog 反省 悪気はないんだけど。不当表示判定で売上激減。クレベリン クレベリンバカ売れに、消費者庁がまったの声コロナが流行し始めの頃の2020年、大幸薬品のクレベリンがバカ売れしました。連日のようにCMも流れ、店頭では専用の什器に山積み。イチ消費者からみるとものすごい勢いを感じました。というのも、謳い文句の... 2022.06.07 Blog 反省
新商品・サービス 畳み掛けるお得感についつい心が動いてすまう。通販番組の手法 特別価格でご提供の後に、今から30分間、特別価格の畳みかけ通販番組でよく見るお得感のスペシャルコンボ。メーカー希望小売価格5万円から特別価格でさ4万円。ちょっとだけ興味を惹かせると、続いて今からの30分間の注文でさらに5千円引き。さらに前の... 2022.06.02 新商品・サービス
Blog 反省 巧妙に仕掛けられた松竹梅。確かに真ん中を選びがち 選択の数が多すぎると逆に決められない行動経済学で唯一知っている事と言えば、数が多すぎると人は決められないというもの。今回は11色のボディカラーをご用意と胸を張ってアピールするクルマのCMを見るたびに、現場のセールスはさぞ苦労するだろうなと感... 2022.06.01 Blog 反省
新商品・サービス 衝動買いも仕組まれた罠にまんまとはまった結果?ハロー効果&バンドワゴン効果&ヒューリスティクス どうしてこんな買い物したの?と後で気づくけど朝、弁当を買いにコンビニへ。脇目も振らず一直線で弁当売場に向かい、その足でレジへ。最短ルートでお会計もQR決済で済まし、お店を後に。入店から店を出るまでわずか30秒。僕も含め、せっかちな方はこんな... 2022.05.31 新商品・サービス
新商品・サービス 得をするより損が嫌。損失回避バイアス 深い、深すぎる行動経済学消費者の購買行動に深く関係している行動経済学という考え方。ある法則性を見出して衝動ではなく、ある行動パターンにのかって行われているというもの。無意識にモノを買っているけれど、深層心理のある◯◯に訴えた売り手の仕組みに... 2022.05.30 新商品・サービス
新商品・サービス オモロイ仕掛けで行動変容を起こす仕掛け学とは 手指の消毒をしてくれる人がわずか0.6%をどうにかしたいコロナ禍では当たり前となった手指の消毒ですが、コロナ禍前では習慣化されておらず、とある病院で調査した所、消毒された方はわずか0.6%。消毒することは大事ですよと訴えても、一向に変わる気... 2022.05.27 新商品・サービス
新商品・サービス 不便によって得られる益。不便商品ヒット 半生パンがバカ売れ。フジパン不便によって得られる益という商品が、このコロナ禍で注目されているようです。例えばフジパンから販売されているマイクラフトベーカリーという商品。見た目が真っ白なクロワッサンで明らかに調理途中と思わせるイデタチ。で、自... 2022.05.26 新商品・サービス
IT業界 行動経済学。そっと後押し「ナッジ理論」 ナッジ理論とはナッジとは英語で「そっと後押し」という意味で、自発的な行動を促すという行動経済学の理論というもの。これを聞いて思ったのがコンビニのトイレ。いつもきれいに使用してありがとうございますという壁に貼られた掲示物を見て、きれいに使わな... 2022.05.25 IT業界
Blog 反省 まだまだ続きそう。PS5不足 未だに入手困難なPS5発売当時は抽選に当選したなどで歓喜する声をよく耳にしました。あれから数ヶ月たったので幾分狂気じみたフィーバーは沈静化されるかと思いきや、今もなお品不足が続いているとか。これでは一体いつモンハンワールドをプレイできるのか... 2022.05.24 Blog 反省電機業界
住宅・不動産 代理戦争勃発?ニトリvsヤマダ電機 ヤマダ電機作、建売住宅に驚き家電専門店の覇者、ヤマダ電機が住宅関連ビジネスに進出したの今から数年前。本業の家電に陰りが見えた頃だったと記憶していますが、そんなに月日が経っていないのにも関わらず、近所にはヤマダ電機ののぼり旗の立つ建売を目にし... 2022.05.23 住宅・不動産