ライフスタイル

ライフスタイル

お金持ちの金銭感覚。庶民的に親近感

お金持ちの職業は 日本で言うところのお金持ちの定義は年収1500万円以上その数約60万人。2009年からの推移を見ると右肩上がりで増えているものの、消費支出は横ばい。ということは、お金は持っているけれど使わない人が多いということ。お金持ちに...
ライフスタイル

時短化あれこれ。せっかちがすぎるぜよ

読書の時短化 一冊の文庫本を読むのに、約1ヶ月位。ページ数に約300ページ弱。読み終えた時の達成感はひとしお。けど、最近の人は300ページも読めない。耐えられない人が多いとか。もっと軽い感じで読書を楽しみたいという声が多い。んで、最近人気を...
ライフスタイル

共働き世帯向け世帯商品アレコレ

親に面倒を見てもらう用専用間取り 共働き世帯の悩みの種は子供の面倒。急に熱を出して今からお迎えに来てくださいと保育園から連絡が入った時はさぁ大変。ということもあってか、祖父母の住まいの近くにお家を買って、何かあった時には親に面倒を見てもらう...
ライフスタイル

フルタイムの共働き世帯を狙え

95年頃を境に共働きが逆転 共働き世帯が当たり前の今の時代ですが、振り返ってみると1980年頃は専業主婦世帯の方が圧倒的に多く、両者が逆転したのが1995年前後。ちょうど団塊ジュニアが社会人デビューした年と重なります。それ以降は、共働き世帯...
ライフスタイル

受動型消費が増えるかも。考えるのが面倒な消費

経済心理学によれば 難しすぎて途中で断念した経済心理学の本ですが、今でも頭に残っているのは、選択肢が多すぎると逆によろしくないというもの。例えばクルマのボディカラー。最近では10色以上のカラー展開も普通になってきましたが、それが却って消費者...
ライフスタイル

思い十字架を背負うことに。奨学金返済地獄

うらやましいなと思っていたけど けっして裕福ではなかった、というよりも貧乏の部類に入る我が家。なのに、教育費に関しては惜しげもなく使ってくれていました。友達とさ夜遅くまで遊べるという理由だけで、塾通いをねだってOKをもらったり、通信教育が良...
ライフスタイル

正月の新聞より。「平成とは」

お正月ならではの分厚さ 毎年恒例と言っていい位、正月の新聞ときたら、とんでもない量の折込と新聞社の企画モノ新聞などでとんでもない厚さになっています。これを見るにつけ、正月を実感します。新聞社による前年を振り返るモノ、新しい年を占うモノなお特...
ライフスタイル

日雇いバイト活性化で、労働市場に人が戻るかも

日雇い仕事と言えば・・・ 高校生の頃、友人に誘われて引っ越しのアルバイトをよくしていました。部活もやっていたので、長期のバイトにつくこともできず、かといって何かとお金を使いたいお年頃。そんな学生君にとって、スポットで入る引っ越しのバイトは、...
ライフスタイル

「若者の○○離れ」と言うけれど・・・

若者のお酒離れは本当か? ビールの出荷量が年々減少傾向にあり、主因は若者のお酒離れだとか。ビールが苦いと敬遠する若者が多く、カクテル系の方が人気があるなんて話も聞くし・・・とは言うものの、若者に支持されて業績を伸ばしている外食産業もあること...
ライフスタイル

なるか、政府の掲げる子育て支援

政策の目玉は子育て支援 社会保障費を高齢者偏重から全世代型に変えていくというのが今回の選挙の目玉の政策高齢者偏重というのは介護保険のことを指しているのは何となくわかりますが、他にも何かあったっけ?という感じで、イマイチピンと来ませんが、とに...