経済ネタ

新商品・サービス

ありそうでなかった個人間のお金の貸し借りサービス

個人間のサービスが目立った2014年ネットの普及に伴い、個人間の売買サービスが増えた印象。例えばECサイトで言えば、メルカリやLINE MALL、タクシー業務では、ウーバーがやたらと話題になっていたし、クラウドハンディングでも個人が融資でき...
米国企業

リーン・スタートアップを大企業で実践。GEの取り組み

小さく初めて、とりあえずGO昨年位から、リーン・スタートアップってよく聞くけど、一体何者なのか?「リーン」とは「無駄がない」、スタート・アップは「起業」。直訳すると何となくわかるけど、ネットで詳しく調べてみると、小さく始めて成功しそうかどう...
米国企業

産業革命と呼ぶにふさわしいGEのソフトサービス

年間で18億円のコスト削減に成功年間18億円のコスト削減に成功したのがイタリアのアルタリア航空。何でもGEのソフトを使い出したら、燃料を効率よく使えるようになり、結果的に大幅なコスト削減に結びついたとのこと。ことこまかに燃費改善を指南「着陸...
新興国ネタ

世界の工場中国は今は昔

生産コスト上昇かつては生産コストが低いということで中国にバンバン工場を立てていたけど、賃金上昇や労務管理の煩雑さを理由に進出国は先細り。で、他にもポーランドあチェコ、ロシアなど生産コスが低いと思われていた国々でも上昇傾向にあるというエネルギ...
投資ネタ

価格50ドルってマジ?

OPEC会議決裂の真相先に実施されたOPEC会議で、減産かと思いきや、現状のままという所に落ち着きました。加盟国で思惑がバラバラだったようで、サウジアラビアが減産を拒否ったという話が新聞でチラホラ・・・。そもそもサウジは、今までも減産はして...
流通業界

マクナルド ポテトSのみ販売の衝撃

ポテトSの2個買いはOKだけど・・・先日、ネットや新聞で報じられていたマクドナルドのポテト販売の件、輸入量激減により、当面ポテトSしか販売しないとのことで、その事が新聞に出ること事態、幸せな国だとは思ったけど・・・。とにかくMサイズ、Lサイ...
経済ネタ

代ゼミの落に見る、予備校勢力図の変化

当時は絶対王者だった代ゼ僕の高校時代で言えば、代ゼミがトップで、駿台、河合。これが予備校御三家だった。で、ちょうどこの頃が浪人生がピークだったみたい。それが2014年にはピーク時のそれに対し、約1/3の約8万人。予備校も利益を出すのにさぞ大...
景気ネタ

アベノミクス効果?カラオケ市場上向く。

90年代は我が世の春学生時代の深夜の遊び場といったら、決まってカラオケ屋だった。とにかくヤッスイお店を見つけては週3位で通っていたもの。で、その頃がカラオケ市場のピーク時で、その後は坂を転げ落ちるように市場がどんどん縮小。これって自分の通う...
新商品・サービス

身内の逆襲始まる?リッチレリバンス

EC業界の雄、amazonの強みとはamazonの強さは、一言で言うのならパーソナリゼーション。ユーザーごとにおすすめの商品を紹介する例のアレ。「こんな商品も買っています」なんて言われると、ついつい買ってしまう。優れているのは、ある分野だけ...
新商品・サービス

にわかに盛り上がりを見せる日本のクラウドファンディング

第三の資金調達先として・・・。事業を始めるのに、まず真っ先に必要なのがお金。手元資金が少なければ銀行から。規模が大きくなれば株式公開して、資金調達。んで、クラウドファンディングは、銀行からもお金の借りられない事業者向けといった感じ。仲介サイ...