働き方 大離職時代始まる?究極の引き止め策「リスキリング」って何? コロナ禍で芽生えた「自分探しの」のマインド。これに対抗すべく企業は人材引き止め策とも取れるリスキリングを発動。受講費ほぼゼロで新たなスキルを学べる教育プログラムですが、しっかりと自社サービスの普及やブランディングという視点も考えられ設計されています。働き方さえも大きく変えてしまう可能性もあり、今後の動向に注目が集まります。 2021.12.07 働き方
投資ネタ 投資する側も、投資される側も脱炭素化に向けて邁進。企業価値向上に不可欠な時代がすぐそこまで ある投資信託会社によるESG投資が全体の約4割と今後さらに成長が期待される脱炭素化市場。投資を呼び込みたい企業、脱炭素に向けた取り組みを支援するグリーンマネーローンなどなど、COP26も騒がれていますが、経済界ではさらに一歩進んで取り組みが行われている気がします。 2021.11.26 投資ネタ
投資ネタ コロナの影響?全世界で進むインフレ。コスト上昇で企業もさぞ大変かと思ったけど コロナの影響からか、全世界的にインフレの波が押し寄せています。企業もこれ以上は自社で吸収できないと値上げを断行。消費者からは不満の声も少なく、これまでとは異なる状況にあるようで、これもコロナが影響かと思った次第です 2021.11.18 投資ネタ
新興国ネタ 漫画で学ぶ投資の本質。イベンスターZが担う役割ってすごいかも 中国版にリメイクされた人気漫画、イベンスターZ。作画もストーリーもローカライズされ、ほぼ原型がとどめていない感じさえしますが、新たな投資文化の普及という目的に照らせば納得もいきます。この手法に火が付けば、日本のコンテンツ産業もさらに盛り上がることでしょう。 2021.11.17 新興国ネタ
働き方 余暇の時間が昔に比べ減少。それって統計上の問題ではと思ってしまうのですが 19世紀のアメリカ。労働組合の勝利今考えるとアウトとも言えるリゲインの24時間働けますかのCM。学生時代にこのCMに触れサラリーマンになると遊べなくなるから今を満喫しようと思っていました。実際に社会人になってからと言うもの帰りは午前様で会社... 2021.10.18 働き方
新商品・サービス 電子化と言っても思い描いたような工数削減にはならないようで、まだまだ改善が必要かも 契約書の世界で電子化需要を急増か?契約書となると、互いに契約書を保管するため2部作成する所から始まり、製本をしてて割り印を押して金額によっては収入印紙を貼る。といった具合に何かと色々な作業が発生するわけで、小さな小さな会社はこれ全て営業が担... 2021.10.15 新商品・サービス
新商品・サービス パーソナルモビリティ市場が熱い。トヨタが見据える高齢化社会の解とはこのこと? 元祖パーソナルモビリティ、セグウェイパーソナルな乗り物と言えば、真っ先に思い浮かぶのはセグウェイ。車輪2つとハンドルという簡素なつくりに、立ち乗りで重心移動だけで方向を変えてくれる。セグウェイを見た時に、未来の乗り物感を強く感じました。とこ... 2021.10.11 新商品・サービス
投資ネタ 投資先の新たなトレンドとなるか、中南米。ソフトバンクグループをいっつも斜め上を行く 怪しくなってきた中国企業向け投資いっつも世間の注目を集めるソフトバンクファンド。ちょっとでも運用成績が悪いとそれ見たことか叩きまくるし、運用成績が上向きになると手のひらを返しで褒めちぎる。で、今回のお話は褒めちぎるお話。中国当局の規制強化か... 2021.10.07 投資ネタ
投資ネタ ゴールは上場じゃないよ。あらゆる選択肢を模索するスタートアップ企業 ストックオプションで大金持ちApple、Google、Facebookなどなどのサクセスストーリーを夢見て多くのスタートアップ企業は上場こそ最終ゴールという気持ちで頑張ってきたことでしょう。ストック・オプションで大金持ちなんて話を聞くと俄然... 2021.10.05 投資ネタ
投資ネタ 一部上場じゃないよ。これからプライム上場だって。新ルール適用でどうなる上場企業 一部上場って一体何?東証一部と上場と聞くと、あっ一流企業と一目置いてしまうほど、会社としての格の高さを感じます。一部上場入は高いハードルが課せられ、直接上場には時価総額250億円以上が必要とのこと。が、他にも一部上場への道は設けられており、... 2021.10.04 投資ネタ