新商品・サービスよくわからないが、なかなかイイ奴っぽい「ビットコイン」 そもそもビットコインとは? 従来の通貨は、銀行や国によって、お金の量を調整しているに対し、ビットコインは、特に仕切り屋さんがない状態ネットワーク全体で取引の信頼性を担保することで成り立っています。さらにビットコインの素晴らしいところは、国... 2014.03.22新商品・サービス
新興国ネタ電子マネー市場が熱い!! アリババvs テンセント ネット通販の雄vs チャット系アプリの雄 アリババと言えば、中国市場では5割のシェアを持つネット通販大手。一方のテンセントと言えば、チャット系アプリのWechatを開発した企業。いずれも、その市場では確固たる地位を築いていますが、その2社... 2014.03.19新興国ネタ
新興国ネタ海外進出理由は地価&エネルギーコストが高い 世界の工場とは今は昔 低い人件費で多くの海外企業を呼び寄せていた中国ですが、最近では人件費の高騰などを理由に、他の新興国に工場を構える海外企業が続出。アパレル業界は、確かバングラディッシュに工場を構えるところが増えているようで、もう世界の... 2014.03.09新興国ネタ
景気ネタ賃上げも選択と集中? 阿部さんのゴリ押しでなるか、ベアアップ。 阿部さん自ら企業に賃上げを要求していますが、先行き不安の今の世の中、そう簡単に首を縦にふることなどできない。そんな中、一律賃上げではないものの、部分的に賃上げをしている会社がいます。 非正規... 2014.03.06景気ネタ
働き方理不尽耐性をつけるのに、シューカツはもってこい シューカツはしんどい? 就職氷河期時代と叫ばれた頃、数十社を受けて落ちまくり。あまりのつらさに、自主的に無期限活動停止。ただ、あの時のつらい経験、それにどう向き合っていくかを学べたというのは今、振り返ると大きな収穫。 今の仕事にも生... 2014.03.05働き方
景気ネタ景気の先行きのヒントに。タクシー年間利用代 打ち合わせ帰りは必ずタクシー 長時間の打ち合わせを終えると必ずタクシーで帰社していた15年前位の僕。会社で許されていたものだから、バンバン使っていたけど、今じゃ、まず考えられない。景気も良かったしなぁあの頃は 年間のタクシー利用代は... 2014.03.04景気ネタ
新興国ネタ富裕層拡大?紙おむつに見る中国市場 ユニチャーム苦戦 低価格品を武器に中国の紙おむつ市場で好調を維持し続けていたユニチャーム。毎年2ケタ成長を続けていたものの、2013年は一桁台に失速。その原因とは? 新興勢力の快進撃始まる 「メリーズ」買占めで話題となった花王や新... 2014.03.03新興国ネタ
ライフスタイルアナログ時代の働き方を振り返る 入社当時はアナログ時代の最終コーナー。 入社当時は既に平成だったが、ネット、メールなどなく、外部とのやりとりは電話かFAX。今ではメール1本で事は済むが、それってラクしているだけで、今振り返ると自分自身の成長につながっていないのでは?とふ... 2014.02.25ライフスタイル
ライフスタイル平成の職場環境って、実際どーよ 平成のビジネス環境の特徴 パソコン普及、組織のフラット化、成果主義、データ主義など効率を最優先した今のビジネス環境。昭和の頃と比較すると、その労働生産性と言えば、ほぼ横ばい。効率化されていると思いきや、逆に余計な仕事を増やしていて、そう飛... 2014.02.24ライフスタイル
新興国ネタサムスンばりのモーレツ企業「ファーフェイ」 ドコモ、auと肩を並べる華やかさ ファーウェイを知ったのは幕張で開催されたCEATECでのこと。SONY、ドコモ、auブースに負けない位の規模で、派手な演出をかまして、日本企業に負けない存在感を放っていました。 無線関連企業としては... 2014.02.23新興国ネタ