金融保険業界 店舗を持つか持たないか証券会社の選択 店舗の統廃合進む銀行フィンテックの台頭、ネット銀行の普及などにより銀行の店舗統廃合が急速に進んでいます。併せて負の遺産とも言われているATMも提携が進んだり、セブン銀行のATMに切り替えたり。と同時に海外も含め人員削減が叫ばれ、益々厳しさを... 2019.07.28 金融保険業界
IT業界 精度の高めたいけどプライバシーが・・・のジレンマ 信用スコアって何?信用スコア事業で先を行く中国。アリババグループの芝麻信用では、アリババの利用履歴を元に、ユーザーの年齢、学歴、職業、交友関係に至るまで幅広い情報を元に、その人の信用度をスコア化しています。ので、お給料日前でちょっとお財布事... 2019.07.24 IT業界
IT業界 新たな東西冷戦?主戦場はIT 言わずとしれたGAFA世界をリードすると言っても過言ではない米国ITの最大手Google、Apple、Facebook、Amazon。頭文字を取ってGAFAという便利な造語が生まれ、かなり浸透していきた様子。最近では、あまりにも巨大するので... 2019.07.17 IT業界
医療・ヘルスケア インバウンド需要はこうしてリピート化のお手本 一回ぽっきりでは寂しすぎ旺盛な消費意欲で日本経済の救世主ともなったインバウンド需要。特に百貨店においてはその恩恵は計り知れないものでしょう。これをきっかけに免税カウンターができたり、専用のスタッフを配置したり、店頭には英語、中国語、韓国語で... 2019.07.16 医療・ヘルスケア
外食産業 お米卸最大手「神明」の受難 日本のお米を支える神明減反政策などを耳にすると、農家の人も大変だなと。基本的にお米は日本の歴史を振り返ると国が管理していると思っていましたが、民間でも管理をしていることを知り驚きました。米卸の最大手神明が、まさしくそれですが、商売はそうです... 2019.07.14 外食産業
Blog 反省 FB発信の仮想通貨「リブラ」って何者? 日本では○○ペイが全盛だけど・・・おサイフケータイがやっと市民権を得てきたかなと思ったら、彗星のごとく現れたQRコードを使った決済手段。おサイフケータイと違い、店舗の負担も少なくお隣中国で爆発的に普及したということもあり、参入企業が一気に増... 2019.07.13 Blog 反省IT業界
IT業界 新規事業という病。わかるけど・・・ 新規事業と言えば・・・本業の業績不振、厳しい将来性を見据えて、これまでの事業とは全く異なる領域にまで踏み込み新事業を立ち上げ。欧州の歴史ある企業などは時代に合わせてメインの事業を入れ替えて変化対応し、企業存続に成功しています。というのも影響... 2019.07.07 IT業界
Blog 反省 ペダルご操作防止機能。爆売れの予感 コンビニでよく見かける光景ブレーキペダルとアクセルペダルを踏み間違えてコンビニに突っ込む光景は今では珍しくなくなりました。ということもあってか、自動車メーカーや自動車部品メーカーはメーカーの責任とでも言いましょうか、踏み間違え対策付の機能を... 2019.07.06 Blog 反省自動車業界
流通業界 知らん人が家まで入ってくる?ウォールマート配送 ラストワンマイルの先を行く最寄りの配送拠点から納品先まで。この区間をロスなく荷物を届けるようにするため日本でも大きな問題になっています。再配達をすることで宅配会社に方にも迷惑をかけるし、環境的にも何度もトラックを走らせるので、これまたよろし... 2019.07.03 流通業界
流通業界 心理学的に見る「有料レジ袋」の利用 厳しさを増すプラ廃止運動お魚さんのお口の中出てきたのは、消化しきれないストローなどのプラスチック製品。この衝撃的ニュースを受けて世界的にプラ製品の廃止する動きが活発化。かのスターバックスがプラ製から紙製のストローに将来的に切り替えると発表し... 2019.07.01 流通業界