流通業界 藤田さん待望論。マクドナルドの迷走 ファンドに喰われるかも異物混入騒動のダメージからなかなか抜け出せないマクドナルド。2015年の既存店売上高で対前年比を越えたのは8月の1月のみ。筆頭株主の米マクドナルドも、業を煮やしたのか日本マクドナルド株の売却を検討し始めました。売却先の... 2016.01.19 流通業界
流通業界 若者のファッション離れで進む商業施設の新たな取り組み 渋谷と言えば・・・学生時代、お洋服を買うといえば渋谷。駅周辺からちょいと離れた明治通り沿いやらタワーレコード周辺はよく通っていました。当時はユニクロを代表とするファストファッションもありませんでしたから、オサレ好きな子たちは渋谷に集まってい... 2015.12.26 流通業界
流通業界 アサイーって最近よく耳にするけど何者? 健康にいいとはよく効くけど最近よく耳にするアサイー。自身のフェイスブックにも「朝からアサイー」とか「健康にいいアサイー」とかやたらと出てきます。飲み物の名前?、調理名?、一体何者?といった感じでしたが、こちら外国産の果物、オレンジ、バナナ、... 2015.12.17 流通業界
流通業界 店長に任せてもいいんじゃない。ファミマのfc運営 徹底したセブンの上意下達会社方針を掲げても、末端までその真意まで伝わるのは難しい。伝言ゲームがひどすぎて、末端に伝わる頃には話が変わってきたりしちゃって。そんなことは許さんというのがセブンイレンブン。あの鈴木社長直々に店舗を指導するスタッフ... 2015.11.07 流通業界
流通業界 コンビニの強さはケイレツの強さに比例? 魚卵系が豊富なセブン-イレブンおにぎりと言えば梅干しと赤飯しか買わないので気づきませんでしたが、セブン-イレブンの明太子おにぎりの魚卵比率は81%。一方、ファミマは48%つまりおにぎりの具となるボリュームが違うってこと。大きな問題ではないか... 2015.11.06 流通業界
流通業界 生き残りには「規模」。コンビニ業界のあれこれ ファミマ、サンクス統合コンビニ大手のファミマとサークルKサンクスが統合したことで、店舗数はセブン越え。セブンイレブンの1万8092店に対し、統合のそれは1万8642店。店舗数では日本最大のコンビニが誕生しました。残るは売り上げでセブン抜き店... 2015.11.03 流通業界
流通業界 ネット販売の成功は加盟店オーナー次第?セブン&アイ ついに始動、ネット販売セブン&アイのネット戦略の根幹をなすECサイト、omni7(オムニセブン)がいよいよ2015年11月から開始されます。取扱い商品はグループ会社のセブンイレブン、イトーヨーカ堂、そごう・西武、赤ちゃん本舗などなど。衣料品... 2015.10.15 流通業界
流通業界 古き良き日本を取り戻すに同感、伊勢丹の正月休業 改革イメージの強い伊勢丹2013年4がつの営業時間1時間短縮に始まり、閑散期には休業を月2日設定、セール期間の後ろ倒しなど百貨店業界にあって改革イメージの強い伊勢丹。次なる改革は正月3日からの営業。てな訳で1月2日と3日はお休みにするといも... 2015.10.07 流通業界
流通業界 どんどん広がるよ、楽天経済圏 楽天スーパーポイントもらえるをやたら目にするサークルKサンクスだったり、ガソリンスタンドだったり、楽天とは無縁な場所なのに楽天スーパーポイントという文字をやたらと目にします。で、この楽天経済圏が、さらに広がりを持つようなので、まとめてみまし... 2015.08.13 流通業界
流通業界 都市型回帰で店舗削減の中、逆張りのケンタッキー ヤマダ電機店舗閉鎖の衝撃数年前までは飛ぶ鳥を落とす勢いのあったヤマダ電機が、経営不振で苦しんでいます。んで、地方の店舗を閉鎖し、都市型店舗の出店を加速させるとか人の流れも地方から都市への動きも顕著で、そう考えるとヤマダ電機の出店戦略は理にか... 2015.07.21 流通業界