新商品・サービス Amazon Echoって何者?家電の覇者になるか Amazon Echoってそもそも日本では未発表の音声認識家電といった所でしょうか。円筒形の筐体に話しかけると、すぐさま答えを返してくれる言わばAppleのSiri(シリ)みたいなもの。米国では2014年頃に発売され、発売して既に2年近く経... 2016.10.13 新商品・サービス
ライフスタイル 定年後の暮らしは52歳から検討すべき 経済コラムニスト、大江さん曰く・・・経済コラムニストの大江英樹先生によれば、失敗しない定年後の暮らしのためには52歳から検討を始めなさいとのこと。大きく分けると仕事、生活、金銭面の3つに大別され、思い当たる節がいくつもあったので、簡単に思う... 2016.10.12 ライフスタイル
日本映画 こんな暮らししてみたい「さいはてにて-やさしい香りと待ちながら-」 通販でバカ儲け。珈琲ショップ4歳の時に生き別れた父への償いとでもいいましょうか、生前、漁師の父が使っていた船小屋を改装して珈琲ショップをオープンした永作博美演じる主人公のミサキ陸地からちょっとはみ出して立つ船小屋は目の前がオーシャンビューと... 2016.10.11 日本映画
ライフスタイル 定年後も社会とのつながりもちたい 老後生活を考えるまだまだ先の話だけれど備えあれば憂いなしということで、大変参考になった日経ビジネスの老後生活のススメ。タイトルはちょいと違いますが、内容はこんな感じです。特集には60で定年を迎え、年金受給の5年間をどう暮らしていくかがこと細... 2016.10.10 ライフスタイル
日本映画 龍三と七人の子分たち 時代に合わせて変容していくものだけど・・・「残業なんて当たり前」、「机の上でもタバコをスパスパ」、「足繁く通って情に訴えて仕事を取る」。そんな昔話をすると、今の時代にそぐあわない、それが通用するのは20年前の話なんて軽くたしなめられちゃう。... 2016.10.09 日本映画
流通業界 まだまだ先は長そう「オムニチャネル戦略」 会長退陣でどうなるオムニ戦略鈴木会長が一線を退き、肝いり事業のオムニチャネル戦略が今後どうなっていくのかは、誰しも興味がある所。先行者としてはAmazonやら楽天がいますからね、状況は非常に厳しいというのが僕の見立て。けど、日経ビジネスの鈴... 2016.10.08 流通業界
玩具・キャラクター 復活の兆し。任天堂に期待大 振り返ればWii以来か日本中が熱狂したWii。あれから10年近く経つのでしょうか。当時の任天堂は向かう所敵なし状態。家庭用ゲーム機、Wiiがバカ売れ。続くWii Fitもこれまた売れまくり。ニンテンドー3DSもこれまた品薄状態が続く人気ぷっ... 2016.10.07 玩具・キャラクター
IT業界 ワンセグも受信料払うnoビックリ。 埼玉地裁の判決でビックリワンセグ機能がついた携帯電話所持しているだけで受信料を支払う義務は発生しない。埼玉地裁が出した判決が波紋を呼んでいますが、そもそもは支払い義務があるという話だったんですね。いや驚きました。受信料とはいくらなの僕の場合... 2016.10.06 IT業界
外食産業 外食産業に忍び寄るデフレ 財布のヒモが緩かったのは今は昔アベノミクス絶好調だった数年前は、ちょっと高いメニューだろうとそこそこ売れていました。例えば吉野家の牛丼がそれまで並盛り280円だったのを330円に値上げ。客足も減るこなく順調に売上が推移していたのは、景気上向... 2016.10.05 外食産業
ハリウッド 深すぎるぜぃ「チャップリンからの贈りもの」 激しく貧困場所はフランス。時は1977年。チャップリンが亡くなった年。で、この作品は事実に基づいた話。チャップリンの遺体を誘拐し、身代金で貧困から脱出するぞというお話です。平たく言えば。タイトルにチャップリンを冠しているだけにシリアスという... 2016.10.04 ハリウッド