自動車業界 電動化時代に向けた車検ビジネスを考える 車検制度が登場した理由2年に1回訪れる車検。思わぬ出費で痛い目に遭わないように、コツコツと車検費用を積み立ています。この制度がなければ維持費はかなり安く上がるんですけどね。そもそも、この車検制度の成り立ちは、故障車撲滅を狙った制度。高度成長... 2018.05.20 自動車業界
自動車業界 サブプライムローン再燃か?自動車ローン リーマンショックの遠因全世界を不況のどん底に陥れた2009年のリーマンショック。返済能力のない人達にお金を貸して、焦げ付きを起こし金融機関が大打撃を受けました。当時は、お家がメインでしたが、日本で言えば収入の安定しないフリーターにもお金を融... 2017.07.20 自動車業界
米国企業 電気自動車の本命、日本上陸、テスラ・モデルS 電気自動車の界隈を盛り上げるためにもエコカーというくくりで、イマイチ元気がないように映る電気自動車。日産、三菱だけではちょいとパンチ不足。なので、テスラ・モデルSの発売は電気自動車業界にとっても朗報ではないでしょうか。気になるスペックがすげ... 2014.09.27 米国企業
自動車業界 消費増税がジワジワと影響。クルマ業界の今 トップ20の軽比率が4割近年のクルマ販売の傾向と言えば、軽自動車の躍進。トップ10のほとんどが軽自動車。昔は登録車がガンガンランキングされていて、軽自動車なんて2~3台だった気がします。で、2014年の4-7月は消費増税もあって、その傾向が... 2014.09.13 自動車業界
自動車業界 FCV車、マジで普及して欲しいんですけど・・・ HV、EVからのFCVレギュラーガソリン、160円。これが最近のレギュラ価格。一昔前の2倍。中東情勢が不安定だからだと思うけど、投機筋によるところも大きく、当分は高値で推移していくと思う。となると車の購入も次回はHVかなと考えてしまう。けど... 2014.07.28 自動車業界
自動車業界 これからが正念場。中国市場における日本車の存在 2013年12月は調子良かったのに・・・以前の記事でも触れましたが、2013年12月の日本のシェアは19.7%。中国メーカーに次いでの2位。あのドイツにも勝っていたので、2014年は大いに期待したのですが、ふたを開けてみたら、今年の第一四半... 2014.05.15 自動車業界
自動車業界 仕向け地仕様じゃ、通用しないの?ホンダのインド対策 今までのクルマ造り恐らくですが、日本で設計、生産され、それを国の事情、法規制とか気候とかに合わせて、仕様を変更していく。それが昔のクルマ造りだったと思いますが、今ではちょいと事情が違うようで。インド車専用カータタモーターのナノで一躍、脚光を... 2014.04.15 自動車業界
自動車業界 商品寿命短し、クルマのブランド クルマの商品寿命43%日経ビジネスNO1726の記事によれば、2013年度の新車販売台数トップ10で初代モデルからの年数経過を見ると、平均年齢は15.5歳。10年後の生存率は43%。そう言えば、10年前にいたホンダのモビリオって最近聞かない... 2014.02.12 自動車業界
自動車業界 中国市場でシェア右肩下がりの日本メーカーだけど・・・。 2008年からダダスベリ2008年当時、中国市場における日本車メーカーのシェアは約30%。それが2013年は20%を下回るまでになり、2008年と比べたら約10%ダウンと寂しい限りの状況・・・。逆に、販売台数は右肩上がり日本車メーカーのシェ... 2014.02.04 自動車業界