新商品・サービス 「ネットに繋がっていないから安心」は通用しないかも ウクライナの電力網乗っ取り2015年にウクライナで起きた大規模停電。その原因が、何と外部からの遠隔操作だっということでゾッとしたのでネタにしてみました。というのも、電力網の制御はインタネットには繋がていない。つまり外部からのアクセスは不可能... 2016.11.18 新商品・サービス
新商品・サービス 団塊ジュニアにはたまらない、ファミコンミニ 手のひらサイズのファミコン2016年11月10日、ファミコンミニが発売されました。品切れ店続出でネットでは約2倍の値段で取引されているとか。トランプ氏の大統領就任でやや話題性に欠けるものの、団塊ジュニアのハートは鷲掴み状態。品切れも納得の行... 2016.11.11 新商品・サービス
新商品・サービス スポティファイって一体何? 国内で盛り上がる音楽配信サービス2015-2016年頭にかけて、次々と音楽配信サービスが始まりました。Amebaが運営するAWA、LINEが運営するLINE MUSIC、アップルの運営するApple Musicなどなど。各社が一斉に始めたと... 2016.10.29 新商品・サービス
新商品・サービス 捨てる神あれば拾う神あり。ISDNの生き残り術 既になくなった技術かと思いきや地上デジタル放送で、それまで使われていたアナログの帯域を、クルマの通信技術として再利用なんて話を過去に耳にしたことがあります。今回はそれに似たような話で、主役はISDNという通信技術。確か我が家の固定電話もその... 2016.10.23 新商品・サービス
新商品・サービス radiko利用率高まること間違いなしの新機能! radikoは録音専門だったけど職場にラジオを流していることもあり、昔から馴染みの深いラジオ。番組冒頭のナビゲーターの近況話は一番の聞き所。が、テレビと違ってビデオもないし、リアルタイムでの聴取がネック。録音ソフトなども出回っていますが、r... 2016.10.22 新商品・サービス
新商品・サービス Amazon Echoって何者?家電の覇者になるか Amazon Echoってそもそも日本では未発表の音声認識家電といった所でしょうか。円筒形の筐体に話しかけると、すぐさま答えを返してくれる言わばAppleのSiri(シリ)みたいなもの。米国では2014年頃に発売され、発売して既に2年近く経... 2016.10.13 新商品・サービス
新商品・サービス 地方局が世界進出の可能性も。ネットTV 地方局発は侮れないキー局に比べ制作費の少ない地方局。けど、番組の面白さはお金に比例することはなく、少ない予算でも面白い番組はあります。地方発で全国区となった北海道テレビ放送がでかけた水曜どうでしょう。DVDも爆発的に売れ、番組ロゴのステッカ... 2016.10.03 新商品・サービス
新商品・サービス テレビとネットの融合のおさらい 一昔前を考えると今から10年前位、ライブドアがフジテレビ、楽天がTBSとネット企業がテレビ局との提携・買収と世間を騒がせていました。被害者とも言えるテレビ局側は、おもいっきりの拒否反応を示し、聞く耳を持ちませんでした。それが今ではどうでしょ... 2016.10.02 新商品・サービス
新商品・サービス Netflixのおさらい ネットTV百花繚乱最近ボクの周りでもネットTVを利用している人が増えてきました。Hulu、Netflix、アマゾンなどの海外勢に加え、純和風のAmebaTVなどなど。んなもん、僕に言わせればYouTubeで事足りるじゃんと思うのですが、Yo... 2016.10.01 新商品・サービス
新商品・サービス Google翻訳も真っ青、機械翻訳の進化 英文のサイトで四苦八苦Googleや海外製のフリーソフトを使う時に困るのが英語の壁。学生時代にあんなに必至になって勉強していたのに太刀打ちできず、自分の力のなさを痛感することはしばしばあります。Google翻訳にお世話になっても、却って意味... 2016.09.24 新商品・サービス