働き方 ママはしたたかだよ。130万円の壁 ここ最近休みが多くない?僕の会社のパートのおばちゃん。ほぼ毎日出勤して社員皆は大いに助かっているのに、たまーに連続してお休みをいただくこともあります。主婦は色々と家庭の事情で忙しいと思いきや、年収調整疑惑が。つまり働き過ぎると手取りが減って... 2016.04.15 働き方
働き方 属人化から職能化へ。味の素 ブルトーザーみたいな上司社内でも対お客様に対してもブルトーザーみたいな上司についていた若かりし頃。休日なんぞは合ってないようなもので、平然と土日出勤を命じられれる毎日。今で言えば○○ハラで訴えられてもおかしくない。今振り返ると、あの理不尽す... 2016.03.19 働き方
働き方 携帯電話に電力販売。混乱のショップスタッフ 商品知識半端ねぇ~つくづく関心させられる携帯ショップスタッフ。新機種は毎年のように発売されるわ、数年前の機種について説明を求められたり。加えて混乱の域に達する料金プランなどなど。これらをよどみなく簡潔に、お客の利用状況に応じて的確に応対する... 2016.02.19 働き方
働き方 勤務形態が自由すぎるけど業績好調? 当日無断欠勤OK二日酔いでしんどい、雨が降っているから会社に行くのが面倒。って出勤前にブルーになったらためらわずに会社を休んでもOK。何のお咎めなしという素晴らしい会社があります。それが大阪にある天然エビの加工・販売を手掛けるパプアニューギ... 2016.02.11 働き方
働き方 副業OKで個々の力を引き出す 副業禁止はもう古い?企業にとって一生社員の面倒を見るのは正直つらい。しがみつかれても困る。てなわけで、社員にもっと自主性を持ってもらうと副業をOKしている会社があります。専業禁止、複業奨励様々な分野の専門家とユーザーのマッチングサービスを展... 2016.02.10 働き方
働き方 生産性の低さは「モチベーションの低さ」も影響か 滅私奉公から対等な関係へ僕がサラリーマンになった頃はと言えば、休日返上で働き、終電で毎日帰宅。そんな人たちが評価されていました。体力に自信のない僕は到底、真似できない。なので会社の評価はイマイチ。が、そんな滅私奉公の時代は過ぎ、今では会社も... 2016.02.09 働き方
働き方 この時期になるとやたら目にする労組について知ったこと 春闘って言葉につづいて・・・春先にかけてよく新聞に出てくる春闘。サラリーマンの生活を守るというトーンで労働者の代弁者となって、企業に「お給料アップ」を求めるというもの。で、申請の母体となるのは労働組合がですが、企業をまたぎ組織化されている団... 2016.02.05 働き方
働き方 学業優先が・・・それどころではない就活事情 就活本格化ある会社帰り、リクルートスーツに身を包む女子学生らしき2人。爪先まで見られているから注意だとか、靴を磨いておかないととか、明らかに就職活動真っ最中なやりとり。確かに街中でも、ちょっとスーツ姿がぎこちない学生らしき若者をよく目にする... 2015.06.14 働き方
働き方 SEの世界にも人手不足の波! 過酷な職業は今は昔システムエンジニア(SE)はと言えば過酷で知られる代表的な職種。納期優先で連日の徹夜は当たり前。休日も会社から電話があれば緊急出動なんてざらという話を聞く。けれど、この好景気でSEを取り巻く環境が変化している。スタッフの負... 2015.05.29 働き方
働き方 学習塾も人手不足で、バイトにやさしく 就活なのでシフトを減らして大学4年ともなると、就活で会社説明会やら履歴書作成やらで何かと忙しくなる。それまではバイト一辺倒だった生活リズムが一変することもざら。困るのは雇う側。数としてカウントできる鉄板バイト君が、シフトを減らしてなんて言う... 2015.05.14 働き方