働き方行き過ぎた残業時間はパケだけど。やる気アップには必要かもよ 今考えると恐ろしい24時間働けますか 長時間労働などが原因で自ら命を絶つ。このような悲劇を起こさないためにも働き方改革なるものが始動しました。 コスト削減も意味合いも強いですが、この政府によるこの施策は、ここ数年で急速に普及。... 2021.03.17働き方
働き方大企業のダウンサイジング。世の受け止め方もさもありなん 大企業勤務というブランド力に陰り 学生時代の自分にとって大企業勤めは眩しい位の輝きを放っていました。入社したらバラ色の人生が待っていると。 終身雇用で将来安泰、合コンでもチヤホヤされるし、転職でも期待値プラス1効果がつき何かと... 2021.03.09働き方
働き方ビジネスパーソンもプロ化?プロ労働者という新たな動き。 つくづく思う厳しいプロの世界 プロ野球選手、プロサッカー選手などなど、好きなスポーツで飯を食っていく。アマチュアであれば、他にも食い扶持を持ちつつ、スポーツと兼務しながらなので何とか生活できます。 成績が悪ければ収入にダイレク... 2021.02.26働き方
働き方副業から始まる人材流動化。転職の新しいカタチになるかも バイトすら禁止だった時代が懐かしい 学生時代にバイトしていた居酒屋にはOLなのに、夜は居酒屋でバイトという方々がかなりいました。 世間で名の通った証券会社の方や、アパレル企業のおねぇさんなどなど。事務職なのか残業はほぼなく定時... 2021.02.21働き方
働き方赤字覚悟。イノベーションの種を育てることを最優先 大手企業の下請けに甘んじるでは食っていけない 中小零細企業とは大企業からのオーダーに対して、きっちりと製品を生産するというのが一般的。 ものづくりの流れで言えば最終局面の下流。大企業が設計などの上流を担い、この仕組で何とか日本... 2021.02.19働き方
働き方コロナ禍で露呈。中小企業は倒産じゃないよ。実は解散がとんでもなく多いんだよ。 コロナ禍で倒産件数は増えているけど コロナ禍で廃業に追い込まれる企業が増えているかと思いきや、2020年の倒産件数は前年比7.2%とむしろ減少しています。 ところが東京商工サービスの調査によれば休廃業・解散数は前年比14.6%... 2021.02.18働き方
働き方統合から分散。まるで仮想通貨じゃん。会社形態が今後変化するかも 遡ること400年前の東インド会社が源流? 当たり前のように思える「会社」という形態は、17世紀の大航海時代に始まったと言われています。 大航海時代にスポンサーからお金を集めて船を出し、特産物をたんまり積んで売りさばいたお金を出... 2021.01.14働き方
働き方リモートワークで気づく。リアルの大事さ 何だかで出社した方が捗る 個人的にリモートワーク否定派の僕。理由は仕事がとにかく捗らない。メールを送るにも、資料を取り出すにも会社に出社していれば数分で終わる作業なのに、ひどい時には30分以上かかってしまう。 仕事の効率性が格... 2020.11.11働き方
働き方機密情報がただ漏れ。日本企業 喉から手が出るほど欲しい日本の技術 オフィスの前で待ち伏せして接触を図る。そこまで海外企業にとって日本の技術は宝の宝庫でした。 その状況は今も変わらず、日本企業、特にものづくり関連の社員は常に狙われていると言ってもいいでしょう... 2020.11.04働き方
働き方第二の氷河期時代が到来か。就職戦線 鬼のような買い手市場だった記憶 バブル崩壊後の経済低迷で企業は採用を絞り込んだため、多くの新卒が非正規雇用を強いられ、ロストジェネレーション世代と呼ばれています。 今では言えば35歳から40歳に当たる年だと思いますが、この世代... 2020.10.12働き方