業界別ネタ

住宅・不動産

空き家問題の救世主。中古市場の活性化

住宅市場の振り返り現在の社会問題となっている空き家。2018年の総務省の調査によれば、空き家の数は849万戸。それが2030年になると2倍以上の約1800万戸に達するとも言われています。日本の住宅市場は、戦後間もない頃は逆に供給不足で、国が...
住宅・不動産

持ち家は今が買い時?

バブル期超えって本当?一昔に比べると、都内に家を立てやすくなったなんて聞いたことあるけど、昨今ではかなり住宅が価格は高騰しているようで、なかなか手を出しずづらくなっているとのこと。例えば2022年の首都圏の新築分譲マンションの販売価格は約6...
エネルギー業界

2023年はさらに物価高騰の恐れあり?

そもそも、この物価高騰の原因は?ここ最近、商品の値上げニュースを聞いてもさほど驚かなくってきたのも、取り立てて新鮮味のないネタだからでしょう。その位、あらゆる所で値上げが常態化しています。この原因は、やはりウクライナ危機による所が大きいと思...
医療・ヘルスケア

ジェネリックは商売としてはしんどいっす

そもそもジェネリックとはもともとあったお薬の特許が切れたお薬のこと。有効成分は一緒で臨床試験は必要なものの開発品は1億円と通常のお薬も安く上がる。結果、最終価格もお安く済む。という認識ですが、とは言え、安く上がるとは言ってもジェネリックメー...
医療・ヘルスケア

お薬が足りない?ジェネリックの受難

迷いなくジェネリック調剤薬局に行くと必ず聞かれる「ジェネリックにしてもいいですか」という問い。成分的にも一緒だし、新薬よりも安いと来れば、迷わずジェネリックを選択していました。なのに、日本ではイマイチ普及が進まず、米国では9割位がジェネリッ...
教育

大学は学びの場。再定義しないと無理かも

しんどい受験戦争の先に楽園大学受験を経験した僕にとっては、この苦境を乗り越えれば、薔薇色のキャンパスライフが待っている。それがお勉強を頑張れる唯一のモチベーションでした。ので、大学合格がゴールであって、その先の4年間はお遊びライフといった感...
IT業界

今なお1円でスマホで買えちゃうの?

セット売りはぺけになったけど2019年の電気通信事業法改正で、回線と端末のセット売りが禁止となりました。というのも、値引きの原資となる回線費は、利用者の懐から出ているもの。つまり、新規または買い替え需要を掘り起こすために、利用者は僅かながら...
医療・ヘルスケア

中国製造2025の重要分野、医療機器の勢いが止まらない

世界の医療機器メーカー御三家に挑む、中国企業MRIやCTなどの医療機器メーカーといえば、、独シーメンス、米GE、蘭フィリップス。業界ではビッグ3とも言われるほど。で、このビッグ3を脅かす存在として期待されているのが、中国のユナイテッドイメー...
自動車業界

ロボット産業の振興は国策。侮れない中国の勢い

遡ること10年前。ロボット振興は始まっていた2015年に中国政府が発表した中国製造2025。モノづくり国家として成長していこうというスローガンの元、着実に力をつけています。中でも10大重点分野に挙げられているロボットは目覚ましい発展を遂げて...
電機業界

半導体だけじゃない。中国製造2025の本気度

中国製造20252015年頃に中国政府が発表した中国製造2025。中国をモノづくり国家として成長させていこうという目標ですが、その宣言通り、その取り組みはあちらこちらで見受けられます。半導体がまさにそれ。数年前までは技術的に米欧との差はかな...