エネルギー業界 脱炭素と折り合いをつけるのがむずい。LNG調達 7年ぶりの節電要請。台所事情はかなり厳しいものでして2022年12月に政府より節電要請が発表されました。つい最近にも似たような節電要請があり何とか乗り切りましたが、状況は改善されいままの状態のようです。ウクライナ危機や円安などによりエネルギ... 2022.12.14 エネルギー業界
鉄鋼業界 それって情報漏えいかも?増加する営業秘密漏洩 増加傾向の営業秘密侵害事件新日本製鉄がトヨタと韓国の宝山鋼鉄を特許を侵害したとして提訴しましたが、このような営業秘密侵害事件にあたる事例は2018年頃から増加傾向にあり、2021年には最多の23件にのぼりました。毎年250-300件近い検挙... 2022.12.09 鉄鋼業界
自動車業界 OSが勝負を握る時代に?ボルボの快走? OS争いといえば、Windows vs MacOSと聞くと、真っ先に浮かぶのがWindowsとMacの争い。Win95が発売されて以降、Microsoft側の圧勝に終わり、AppleのMacOSは風前の灯火状態。Microsoftは自社OS... 2022.12.08 自動車業界
IT業界 今度こそ失敗は許されない。国産半導体事業 ごぼう抜かれした日本の半導体産業つい最近まで世間では半導体不足が様々な産業で叫ばれ、商品の品薄、高騰に始まり、納期の大幅遅れなど様々な問題を引き起こしていました。最近では、一時期の品薄状態を脱し、安定供給まであともう少しという所まできました... 2022.12.07 IT業界
IT業界 アップルに鍛えられる日本企業の脱炭素化 掛け声だけで終わりそうな予感、脱炭素国が主導して脱炭素に向けた取り組みが色々となされておりますが、円安やウクライナ危機などによりも、どうも雲行きが怪しくなってきました。化石燃料による発電を抑制していたものの、再び復活させる動きが出るなど、ま... 2022.12.06 IT業界
自動車業界 それぞれのEV化事情。ファンを大事にマツダ。 好調に映る昨今のマツダ他チャネル化の失敗で一時は経営危機に瀕していたマツダですが、2000年初頭に発売されたアテンザの成功をきっかけに今に至るまで好調さをキープ。過去の停滞期を払拭するような勢いさえ感じます。他社がEV化を進める中、内燃機関... 2022.12.05 自動車業界
IT業界 支配からの卒業?Web3 中央集権的なWeb2.0検索がメインのネット利用から、2000年代後半頃から現在に至るまで個人が自由に発言できるような利用に移行しました。これを支えたのがSNS。FB、インスタ、Twitterなどで個人が自由に発言し、時には国をも動かしてし... 2022.12.02 IT業界
IT業界 Web3普及を阻む法制度。あれこれ DAOは法人格では扱えましぇん。クラウドファンディングの上位互換とも言えるDAO。トークンを持つ参加者同士で意見のやりとりを行い事業を推進していくという組織形態は、Web3を普及していく上で注目の仕組みと言えますが、あまりにも新しすぎたのか... 2022.12.01 IT業界
IT業界 各方面で実用化。ブロックチェーン ブロックチェーンと言えば、ビットコイン暗号資産ビットコインが世に現れたのが2009年。それからわずか10年であっという間に広がりました。同時にブロックチェーンという言葉も広がり、ある意味、暗号資産の技術と捉えられてきました。ので、取引所から... 2022.11.30 IT業界
IT業界 複製できない電子データ、NFTって何 流行語にもなったNFT2021年に流行語大賞にもノミネートされたNFT。複製できない電子データというこの新技術ですが、確か海外の子供が書いた絵をNFTにして販売した所、とんでもない金額で売れました。てなわけで、これはビジネスになるということ... 2022.11.29 IT業界