ハリウッド

ハリウッド

戦争ゲームが現実に。「ソルジャーアイランド」

ゲーム中毒者には危険すぎつい先日、ゲーム中毒が病に認定されたニュースに触れ、行き過ぎるとこの映画のような危険なことが実際に起きるんだろうなと思いました。ソルジャーアイランドは読んで時のごとく傭兵の島。冷戦時代の東側の要塞として重宝された島が...
ハリウッド

軽い火遊びが大惨事「エクストーション 家族の値段」

冒険心をくすぐる無人島医師でそこそこの収入の主人公は、長期休暇をとって家族とバカンスへ。向かうは青い海のカリブ海。ちょうどキューバーあたりでしょうね。ホテルの受付にチップを渡し、ちょっと豪華なお部屋にアップグレード。子供も初めての海なのか、...
ハリウッド

連続殺人犯に踊らされる「セブン」

猟奇的な連続殺人事件殺され方が目を覆いたくなるような凄惨な殺人事件。これを猟奇的とでも呼びましょうか。とにかく目を背けたくなるよなシーンが連続のセブン。1人は嘔吐物と排泄物まみれで、何か臭ってくる感じがするんですよね。3人目は一命はとりとめ...
ハリウッド

信じる力って大事だよ。「不屈の男。アンブロークン」

まさかの遭難時は第二次世界大戦真っ只中。主人公ルイは何とベルリンオリンピックに出場したこともあるアスリート。なのに戦争に駆り出されてしまうのですから、恐ろしい時代です。戦時中は飛行機の砲撃手。日本の零戦を相手に日夜激しい空のバトルの繰り広げ...
ハリウッド

そう来たか。「ペット 檻の中の乙女」

それって。ストーカー行為では?ある日、帰宅途中のバスで偶然にも同じ高校に通っていた女の子を発見した主人公、セス君。彼女は高校ではマドンナ的な存在で、超がつくほどの美人。このチャンスを逃すまいと、公共の場にもかかわらず彼女に声かけ、俺のこと知...
ハリウッド

破壊的な父ちゃんがアメリカにもいたとは「フェンス」

アメリカのパパのイメージ自由の国、アメリカのパパ像は、子供に対してほぼほぼお友達間隔で接し、日本と違って、威厳のかけらもないようなイメージ。子供にとっては接しやすく、良き相談相手であり、頼れるお友達。それはそれでありかなと。ウチの家族は、そ...
ハリウッド

正義の味方「キング・コング 髑髏島の巨神」

未開の島でワクワク時は1970年代の初頭。地球上に誰も足を踏み入れたことない島があるということで、調査を兼ねてその島に行ってみようというのが事の始まり。飛行機も普通に飛び交い近代化された世界なのに、未開の地があるというのは何かワクワクさせら...
ハリウッド

第二次世界大戦を描いた「ウィンターウォー」

作品の時代背景ドイツがソ連との攻防に力を注いでい間に、連合軍は手薄となった西部戦線の攻略。その戦いの一歩目は何と言ってもノルマンディ上陸作戦。1944年6月に行われたこの作戦以降、連合国とドイツとの激しい戦いが繰り広げられていきます。今回の...
ハリウッド

とんでもないお家に引っ越しちゃったよ「パニックルーム」

即決で決めたは見たものの・・・マンハッタンの超高級住宅に引っ越しを決めた母子親子。家の中にはエレベーターがある4階建てのお家。以前住んでいた人はかなりの資産家。亡くなられたということで、急遽売りに出ていた物件。いくつかの物件を見て回ったもの...
ハリウッド

考古学者ではありません。旅人です「アラビアの女王 愛と宿命の日々」

初めて知ったよイラクの建国の母?自称旅人と語るガートルード・ベルの生涯を描いた作品。アラビアの女王と呼ばれた彼女は、イラクとヨルダンの国境線を引いたことで歴史に名を残した人物の一人。オスマ帝国という響きにピクリ時代的には20世紀初頭の第一次...