寝耳に水。特許侵害だよ。そのQRコード決済

QRコード決済新商品・サービス

巷にあふれるQRコード決済

電子マネーがぐずぐずしている間に、音速の勢いで最近やたらと耳にするQRコード決済。元々は中国のアリペイウィーチャットペイが先行していたサービスで本国での普及は目を見張るばかり。

なので、この決済を日本でもということで、訪日外国人向けに、アリペイウィーチャットペイを導入する店舗もあるほど。

QRコード決済

遅ればせながら日本でもいよいよ

中国でのヒットを受けてなのか、日本でも2017年頃から、QRコード決済を始める企業が続出。

僕が知っている範囲で言えばLINE Payドコモのd払い楽天Payという行った所。

とは言え、自分自身はQRコード決済決済の経験なし。

このサービスには大きく分けて2つの方式があるということで、簡単にまとめました。

QRコード決済

従来の電子マネー式

1つ目は、お客が自分のスマホアプリにQRコードを表示して、お店のリーダーでピッと読み取る形式

ある意味、今の電子マネーに似ていますよね。このQRコードを電子マネーに見立てて考ればわかりやすいかと。スマホを読み取り機にかざせば決済完了となります。

今までの決済方式と変わらないので客側も迷わずできそうですが、店側はそう簡単には行きません。

QRコード決済用の読み取り機を導入しなくてならないので出費がかさむ。消費税導入に伴い、店舗に読み取り機を無償配布するみたいな話がでていますが、これが実現しないとちょっと街の小さな定食屋でこれを導入するのはちょっとハードルが高そうですね。

QRコード決済
QRコード決済

店側の導入もラクラク。印刷式

もう一方が、店舗が用意したQRコードを読み取るというもの。

例えば定食屋などのメニューそれぞれにQRコードが表示されていて、それを読み込めば決済完了というもの。

読み取り精度の低いスマホ、印刷が色焼けしたような粗悪なQRコードだと読み取れない危険がはらみますが、店側ではQRコードのコピー代だけ。前者に比べるとハードルがぐんと下がります。

中国ではストリート系のパフォーマーがQRコードの看板を立てて、お金をちょーだいするなど個人でも簡単に決済サービスができてしまいます。

なので、爆発的に普及するポテンシャルを秘めているわけなんですね。ネットでの決済もこの方式であれば、いけちゃいますよね。

ちょっとまったのヤフー

が、普及に水をさすようなお話が急浮上。なんと、この印刷式においてヤフーが自社の知的財産を侵害していないかと調査中とのこと。

このQRコード決済に関連した特許をいくつも持っていると言われています。

これが正式に認められるようなことになれば、各社はヤフーに対してパテント料を支払う必要がでてくるわけです。

特許申請して、パテント収入を狙う目のつけどころがさすがと言わざるを得ません。

けど、QRコードの利用を無償化しているデンソーの太っ腹の良さもすごいなと一方で感じた次第です。

タイトルとURLをコピーしました