新興国ネタ アリババを越えるか。ジンドン 2番手はやりがいがある遠い昔、KDDとIDOが合併して、現在のauが生まれた時。CMで2位は面白いというと言っていました。つまり、追われる側より追う側の方が面白いということを言っているのだと思いますが、そんな業界2位であるけれど将来的には業... 2018.02.12 新興国ネタ
電機業界 日本電機メーカーが中国に続々買収されている 規模には勝てないよ日本の電機メーカーは、そのむかーし、昔、全世界ではNo.1の実力を持っていたのに、今ではそんな姿は見る影もなく、韓国勢にその座を奪われ、久しく苦しんでいるというの状況です。で、最近では、その韓国勢を追撃しようと中国勢がここ... 2017.12.12 電機業界
新興国ネタ 脱現金化で先を行く中国の仕組みをぜひ日本でも・・・ お財布ケータイ普及で現金利用減少今から10年位前でしょうか、電子マネーが携帯電話で利用できるようになったのは。それまでは現金を持ち歩き、小銭でパンパンになったお財布を持ち歩いていましたが、お財布ケータイの登場で、現金を使用する機会が減り、当... 2017.12.05 新興国ネタ
新興国ネタ ネット統制が効いてる中国 立憲民主のフォロアが凄いことになっている選挙戦にSNSが影響しているのは昨今ならではの動き。それまでは声なき声を拾い上げるのに一苦労していましたが、今では有権者自らがネットを使って、自分の想いを発言できる場を与えられているのですから。んで、... 2017.10.31 新興国ネタ
新興国ネタ 中国の環境改善がかなり進んでいる件 環境破壊のレッテルを貼られていましたが・・・ひと昔前までは、環境汚染のひどかった中国。北京の霞がった光景は、日本人から見ると「これは現実の話か?」と目を疑いたくなるほどでした。そんな光景を目の当たりにして政府もやっと重い腰を上げ、環境汚染改... 2017.09.17 新興国ネタ
自動車業界 EVの覇権争いで一歩リード。中国 異業種からの参入お隣の中国ではなんと、ネットサービス屋さんがEV開発に名乗りを上げているというのだからビックリ。こちらの会社、ネット動画の配信事業を中心に、スマホ、テレビなどの開発を幅広く行っているそうで、その一つにEV開発もあります。ただ... 2017.08.12 自動車業界
新興国ネタ 侮れない中国のものづくり。航空機開発 国を挙げての取り組み製造業のレベルアップを目的に今、中国ではものづくりに対して官民一体となって取り組んでいます。旅客機、ロボット、エネルギ、バイオ、船舶、交通インフラなどなど広範囲にわたり、今回はその一つ、旅客機にままつわるお話です。日本で... 2017.07.08 新興国ネタ
為替話 通貨安は行きすぎるとよろしくない?中国の今 日本の通貨安を例にすると為替というのは、何度勉強しても頭に入ってこない。例えば日本の場合、円安ドル高となると景気は良い方向に進んでいると言われています。輸出先で価格優位性が成立して競争力が高まる。という訳で、輸出主導の企業の株も値上がりして... 2017.05.07 為替話
新興国ネタ 一帯一路構想。鄭州市 昔は活発だったよ、鄭州市中華人民共和国が成立した当初、鄭州市は都市として比較的発展していましたが、沿岸部の発展がめざましくになるにつれ、勢いを失いました。というのも鄭州市の人たちは職を求めて出稼ぎに出てしまったから。やはり内陸部のハンデを克... 2017.05.06 新興国ネタ
新興国ネタ 都市化を進めて格差解消。中国 貧富の格差を解消お金持ちとそうでない人の差を表すジニ係数。全世界で見るとブラジル、中国、アメリカが突出しています。で、中国ではこの格差を是正しようと本格的な取り組みがスタートしました。それが農村部を都市に移住させるというもの。沿岸部と内陸部... 2017.05.05 新興国ネタ