IT業界 この先どうなるTポイント 利用者目線で見るTポイント楽天ポイント一択の僕から見ると、どうもTポイントは、何処で使っていいのかがイマイチわかりにくい。今でこそ、Tポイントもアプリ化して、電子データとして扱えるようになりましたが、一昔前までは、くTポイントカードなるもの... 2019.05.08 IT業界
流通業界 今が踏ん張りどころか。ネットスーパーの受難 各社頑張ってはいるけれど一昔前から盛んにサービスが話題となっていたネットスーパー。Amazonも参入し、需要ありのビジネスかと思いきやさにあらず。高齢化の将来を考えると有望なビジネスですが、思わぬ物流費の高騰にあい、ペイできていないのが実情... 2018.11.29 流通業界
IT業界 頑張れ。楽天。Amazonに負けるな 日本産ECサービスと言えば・・・世界的にAmazonが力をつける中、日本でも徐々にその侵食度合いを増している感じがします。日本産のECサービスと言えば、楽天をおいて他にはない位、唯一Amazonとガチンコ対決できる会社だと思います。こんな商... 2018.02.13 IT業界
IT業界 頑張れ楽天。携帯事業参入 昔は群雄割拠だったよ携帯電話を持ったのは1990年代の後半。それまで高価な代物で、買い取りではなくレンタルでした。その後個人でも所有できるようになったもののは、まだまだ手を出せる金額ではなく、当時お金のない若者に大人気だったPHSで我慢して... 2018.01.06 IT業界
旅行業界 旅行サイトも海外に駆逐されちゃうかも。頑張れ国産サイト ネットサービスは海外有利利用頻度の多いネットサービスを振り返ってみると海外ものが多いことに気付かされます。お買い物は楽天ではなくAmazon。SNSはFacebook、検索はGoogle。これ僕に限った話ではなく、多くの人がこれに当てはまる... 2017.07.14 旅行業界
流通業界 どんどん広がるよ、楽天経済圏 楽天スーパーポイントもらえるをやたら目にするサークルKサンクスだったり、ガソリンスタンドだったり、楽天とは無縁な場所なのに楽天スーパーポイントという文字をやたらと目にします。で、この楽天経済圏が、さらに広がりを持つようなので、まとめてみまし... 2015.08.13 流通業界
IT業界 中国再参入。楽天の野望 スピード撤退、楽天2010年、中国検索大手、バイドゥと合弁会社を立ち上げ、さぁ中国市場の攻略だと血気盛んに乗り込んだものの、結果は惨敗。ECバブルとも呼ばれていた当時の中国にあって、品揃え、価格では競合他社に遠く及ばず1年半で撤退という潔さ... 2015.04.19 IT業界
IT業界 アフリエイトの世界に進出、楽天の米国の海外事業 アフリエイトは儲けが少ないブログを始めた時に、アフリエイトにちょいと手を出したことあるけど、儲けはゼロの低空飛行。自分には向かないと思い、今はamazon一本のみ。期待はしていないので収支表は一度も見たことないけどどうなっているんだろ・・・... 2014.10.12 IT業界