功名が辻、夏草の賦からの戦雲の夢
戦国武将の中で、生まれる時代と生まれた場所によって儚くも天下統一を成し遂げられなかった武将は数多くいます。
東北で言えば伊達政宗、戦上手の武田信玄、上杉謙信、長い歴史を誇る関東の雄北条家。
で、忘れてならないのが長宗我部家。
おすすめの順番はこちら
この家系を知るには、歴史小説の大御所司馬遼太郎さんの作品が一番。
僕がおすすめするのは、後に土佐藩主となる山内一豊が主役の功名が辻(二) (文春文庫)
、続いて一代で四国統一を成し遂げつつあった長宗我部元親が主役の夏草の賦(下) (文春文庫)、そしてその息子、確か三男坊だったと思いますが、長宗我部盛親が主役の 戦雲の夢 (講談社文庫)です。
外者から見た土佐とはこんな感じ
関ヶ原の戦いの戦勝により土佐一国の藩主となった山内一豊(通称:伊右衛門)
その様子はまるで企業買収した会社経営陣と企業買収された社員の間で繰り広げられる戦いを見ているようで、とにかくあちらこちらで暴動で起き、まともに国を治めることがでできません。
そもそも、上意下達の文化のない土佐の人たち。よそ者の言うことなど聞けるかといった感じで、あちこちで新藩主への抵抗を続けます。
この作品で、当時の土佐の慣習、文化、民度などを知ることができ、次に読む「夏草の賦」を、あのことねとスンナリと入ってきます。
生まれた場所で人生が決まる戦国武将の悲哀
続いて、長宗我部元親が主役の夏草の賦。群雄割拠の四国をあと一歩の所で統一というという所まで追い込みます。
その失敗も出る杭は打たれるとでも言いましょうか、まず最初は織田信長にその夢を潰され、そして豊臣秀吉に潰され、彼の心境から言えば無念という言葉がピッタリと言えます。
豊臣家の武将として島津征伐の戦に加わった時のこと。過去に戦をした敵方の人間を大将に仰ぐという屈辱。
その戦術は明らかに間違っていても、それに従う男気を感じました。
この作品ではバラバラだった四国が統一されていく様子が描かれています。
ちょうど中央では織田信長が天下統一の向けて八面六臂の活躍している時代と一緒。時を同じくして四国でも激しい統一戦がなされていたので勉強になります。
最後に息子さん。これがまた残念すぎる
長宗我部元親の三男坊にあたる長宗我部盛親。
かれの人生も、親を選べない子供の大変さと言いましょうか、藩主という人生を歩んでいなければ、また戦上手の武将として、後世に名を残したことでしょう。
関ヶ原の戦いでは特に深い理由もなく石田方につき、それによりお家を潰され浪人となってしまいました。
それでも卑屈になることなく、与えられた場所で一生懸命に生きる姿はどこか胸を打つ感じがしました。
大阪夏の陣で、天下に戦上手が知れ渡ったのに、これが最初で最後の戦だったとは・・・
この作品で、長宗我部家は完全に消滅したと語られていますが、後に明治維新の原動力になるあたり、何か運命めいたものを感じずにはいられません。