険しい道のり。水素の普及

水素新商品・サービス

日本先行技術。水素

EVカーに関しては中国、欧州に先を越されている感じの日本ですが、水素では世界よりも一歩抜き出ている感じの日本。

本格普及に向けて民間では水素バリューチェーン協議会なる団体を設立され、後は政府による後押しのみ。

2017年に策定した水素普及に関する目標では2030年の水素調量が30万トン。今イチ数字だけではピンと来ませんが、2020年現在から見ると、少なすぎということで見直しも進められています。

発電所の稼働エネルギーに水素

水素と聞くと真っ先にクルマ利用を想起しますが、その他の産業での利用も期待されています。

例えば発電所。天然ガスやら石炭を燃料とした火力発電に水素を利用するというもの。

乗り越えるべき課題となるのが、まずはコスト。現在利用中の液化天然ガスレベルにするには今のコストを1/5にしないと話しにならないという。

というのも、今現在、生産される圧倒的に少ないというのが挙げられます。ならば、生産量を増やせばいいという話になりますが、話はそう簡単なものではなく、1/5のコストにするには100万トン必要だとか・・・。

自国生産ではなく、水素って輸入品なの?

さらに、水素エネルギーは自国生産だけでは賄いきれないのか、海外からの輸入も必須だとか。

現在、オーストラリアとの間で水素輸送の実証事業が進められています。まだ試験段階ということもあり、その量はかなりの少量。

実用化ともなれば、この量の250倍必要とういのですから、輸送能力も相当強化していく必要があります。

真打ち、燃料電池車の普及

というわけで、普及に向けて解決すべき課題が山積みの水素。

水素エネルギー利用が期待される燃料電池車が普及するとなれば、さらに多くの水素が必要となってくるでしょう。

FCVの普及台数は現在4000台。2017年に政府が掲げた目標の1/10と少なかったものの、2代目のミライは真の量産カーとなるポンテシャルを秘め、普及にはずみがつくこと間違いないでしょう。

この状況を受けてか、政府も燃料電池車の普及に向け水素ステーションの設置を規制緩和なども通じて急がせています。

2020年11月末には135箇所にとどまるものの、25年には320箇所、30年度には900箇所を計画。

まずは需要を喚起して、それに見合う水素を海外から調達しようという算段でしょう。

需要がないのに、海外から輸入しても無意味ですから。

水素先進国と呼ばれるためにも、政府のバックアップが必要不可欠。HVが世界を席巻したようにFCVでも再び世界をあっと驚かせてほしいものです。

次世代カーの本命として個人的にはEVによりFCVの方が魅力的に感じるので。

タイトルとURLをコピーしました