働き方 50代は惰性では済まされない。働き方の変化 昔は逃げ切りシステムというのがあったみたいバブル前の遠い昔のお話。当時の50代と言えば、高給をもらいながら定年までの10年間を会社に居残るといのが一般的でした。20代、30代と給与は働き具合に比べ給与は安く抑えられていましたが、それを50代... 2022.08.08 働き方
働き方 これまでとは異なる出世コース。急がば回れとはよく言ったものだ ANA社長は元子会社出身だと今でこそ当たり前となった格安航空サービスLCC。それを国内で初めて導入したが現在のANA社長だとか。遡ること2008年、まだLCCが日本に導入されていない時代に、将来的にANAの驚異になることは間違いない。ので、... 2022.07.26 働き方
働き方 在宅勤務の方がむしろしんどいかも。 コロナ禍ですっかり定着、在宅勤務あのNTTが在宅勤務に完全に振り切ったというニュースを知り、思い切ったなというのが正直な感想。企業によっては生産性が著しく落ちるとのことで、出社に切り替えたという所もあるくらい。在宅か出社か、どちらが生産性が... 2022.06.23 働き方
働き方 いろいろな事が重なって氷河期時代はできたのね 遠因はドイツ統一。一気にグローバル化が加速ベルリンの壁が崩壊し、東西のドイツが統一。茶の間のテレビでこのニュースに触れ、これで東ドイツの国民も救われると喜ばしく感じましたが、その後、自分の就職にも影響にするとはつゆにも思いませんでした。この... 2022.06.16 働き方
働き方 どうなる日本のエリート集団。中央省庁に人が集まらない 高嶺の花子さんだった、国家公務員今から数十年前であれば、国家公務員志望と聞くと、羨望の眼差しで見られていました。そもそも国家公務員は学校の中でもエリート中のエリート。選ばし者しか入れない狭き門でした。自分も学があれば国家公務員試験を受けてみ... 2022.06.15 働き方
働き方 今も続く氷河期時代のツケ 全世代が40代超え氷河期世代とは一般的に1993年-2004年に学校を卒業した人達を指すようで、辛酸を嘗めた世代。数百社にも及ぶエントリーシートを書いたのにどこからも内定を得ることができず、アルバイトやパート、契約社員などの非正規として働く... 2022.06.13 働き方
働き方 本当の意味での働き方改革。週休3日制? 心身共にタフだったよ昔の人は。週休1日制社会人になって20年近くになりますが、金曜日の夜のウキウキぶりは今も昔も変わりません。土曜日に目を覚ましても、明日も休みということにホッとし、土日疲れとを取り、翌週に臨む。このサイクルがうまーく回った... 2022.05.02 働き方
働き方 デジタル人材化に向けて取り組み進む。DXと言っても人がいないと始まらない デジタル人材の育成に向けて手厚い研修プログラムの実施が大企業を中心に行われています。これまでのパソコンは苦手で・・・といのうのが通用しない世の中になりそうな感じがしてなりません。 2021.12.09 働き方
働き方 海外とはちょいと異なる、日本のリスキリング 海外のリスキリングとはやや意味合いの異なる日本のリスキリング。現スタッフを再教育してデジタル人材に仕上げるという野心的な構想。将来的にDXが進むと現スタッフは余剰になってしまうことから、デジタル人材に変換して余剰を解消しているようですが、果たして事はそう簡単に進むのかが疑問。まずはFAXを廃止してメールなどのデジタルに移行させる所からはじめてはと思った次第です 2021.12.08 働き方
働き方 大離職時代始まる?究極の引き止め策「リスキリング」って何? コロナ禍で芽生えた「自分探しの」のマインド。これに対抗すべく企業は人材引き止め策とも取れるリスキリングを発動。受講費ほぼゼロで新たなスキルを学べる教育プログラムですが、しっかりと自社サービスの普及やブランディングという視点も考えられ設計されています。働き方さえも大きく変えてしまう可能性もあり、今後の動向に注目が集まります。 2021.12.07 働き方