ビールが値上がりしたけれど・・・

缶ビール流通業界

第三のビール愛飲者としては関係ないお話

2017年6月に改正酒税法が施行され、これによりビールの価格が値上がりしました。久しくビールを買っていない自分にとっては全く持ってピンと来ない話ですが、スーパーにとっては死活問題になるのではということで今から戦々恐々だとか。

特売の目玉にビール

それまでビールという商材は客寄せパンダとして、スーパーのチラシの一等地を占有していました。それほど客を引き寄せるパンチがあったのです。

ただ、場合によって赤字覚悟の値付けで、他の商材で赤字を補填しようという考え。

この捨て身の作戦が不当廉売に繋がるということで取締が厳しくなったのです。

今回の改正酒税法の施行をにらみ、各ビール会社は既に手を打っており値引きの原資となるリベートを削減していたので、スーパー側でもある程度の心の準備はできていたのではないでしょうか。

缶ビール

法律破りには強烈な罰が

とは言うものの、背に腹は代えられないということでしれっと安売りしちゃうお店も出てくるはず。

が、万引きGメンばりの厳しい目を光らせる国からの刺客が日々、店頭価格をチェックに巡回しているそうです。

初めて知りましたが、このチェック機関は国税庁が担当しています。

国税庁というとマルサを思い出しますが、企業不正から商品価格のチェックまで幅広く活動していることに驚きました。

安売り

改正酒税法施行の大義名分

この法律が施行されたのも、バイイングパワーで劣る個人商店の保護が目的と言われています。

昔はサザエさんの三河屋さんがビールを1ケース届けてくれるような時代で、街の酒屋さんもそれなりに儲けがありました。

が、お酒の専門店やらスーパーが安売りを始めたことで、客が一気にそっちに流れ、街の酒屋は廃れ、廃業してまう所も出てきました。

このままで行くと、日本の三河屋さんが潰れてしまうということで、適正価格での競争の促すということで改正酒税法が施行されました。

酒屋

実際の所はどうなの?

街の酒屋さん保護という大義名分の他にも、税を幅広く徴収できる体制維持という狙いもあります。

それと驚いたのが、選挙対策。酒屋さん団体もそれなりに票獲得ではカウントできる団体なんですね。

これが根こそぎなくなってしまうと、困るといことも背景にあるみたいです。

ワイン

まとめ

これで昭和時代の慣習というものが何とか生き残ることができました。

時代に則さないからバッサリ切ってしまうのはカンタンですが、こういった日本の慣習は末永く残ってもらいたいものです。

タイトルとURLをコピーしました