本屋さんは俺たちが守る。日販の取り組み

本Blog 反省

小売にも力を入れ始めたよ

出版社と書店の間に入って書籍の卸を取り扱ってきた日販

本の卸と言えば、トーハンを加えたこの2社のほぼ独占状態。この2社を通さないと本屋さんに置いてもらえないよという程に絶対的な力を持っていました。

が、ネットが普及した今、Amazonなどは直接出版社から仕入れを進めるなど、これまでの商習慣とは異なる動きを見せています。

読書

困るのはネット弱者か

ネットに押されて書店がバタバタと店じまいにしているのは日本に限らず、どの国も一緒。この状況は過できないと手を挙げたのが日販

これまでは取次業務だけでしたが、本屋さん救済、日本の読書習慣を守るという大義のもと小売業にも本格的に取り組み、次々と本屋さんを買収してきました。

本

会費制の本屋が秀逸

とは言え、これまでの本屋さんでは集客力が弱い。てなわけで飲食やコンビニと併設してみたり、集客、本に触れ合う空間づくりをこれまで手掛けてきました。

中でも秀逸なのが会員制本屋

入場料1500円で本読み放題。まるで図書館のようなサービスですが、これがバカ受け。

入場制限するほど人気ぶりだとか。

何にも増して、居心地の良さが受けているようです。

本

他にも変わり種の取り組みもチラホラ

この会員制本屋BUNKITSUの他にも、ファーストリテイリングに導入した企業内図書館だったり、ホテルのロビーを本屋にしてみたり、はたまた親子向け本屋などを手掛けてみたり、様々な実験的な取り組みに果敢に挑戦しています。

このノウ・ハウを活かして、既存本屋さんへのコンサルなども手掛けるなど、読書文化の定着に力を入れているのが伺えます。

本

滞留時間と購入の相関関係

様々な空間作りで見てきたのは、滞留時間が長いほど購入いたるケースが多いとのこと。

確かに読み進めて、このままさよならするのは惜しい

ならば購入しようとなる訳です。

ならば、より長く滞留させる仕組みをどんどん導入すれば、必ずや購入に至るであろうと。

それがBUNKITSUにも生かされているのでしょう。

活字離れが久しいけれど

本屋さんの救済、読書文化の保護という大義の元、日販の取り組みを見てきました。

確かに最近はスマホによる情報のトレースが多く、読解力の低下を招いているという声もあるほど。

読書で得られる知の蓄積がいかに自分を成長、視野を広げるという意味で、いかに有用であるかを気づいて欲しいものです。

本屋はいいんだよね。

かく言う自分も、ここ最近めっきり読書量が減って反省するばかりです。

本屋には自分が知り得ない出会いが数多くありますし、ネットのような自分のこれまで経験に即したものとは異なるものとふれあう機会もあり、本屋さんはなくなってほしくないですね。

タイトルとURLをコピーしました