日本にもAmazon GO
海の向こうで試験的に導入が進むAmazon・GO。無人の店舗で客の手にした商品をカメラで認識して、レジを通さずにそのまま買い物ができちゃうというゆうもの。
所変わって中国でも無人店舗でも話題になっています。
専用アプリをダウンロードしたスマホで、入店時に専用端末してお店に入り、出口でも改めて顔認証をしてお買物終了。Amazonとは仕組みは違えど無人という点は変わらず。
これらの事例に触れて日本だけ取り残されていると感じましたが、九州地方に店舗展開するトライアルというお店では既に無人化がかなりのスピードで増えています。
トライアルの無人店舗の仕組み
精算機能月の買い物カートを使い、そこにタブレットが取り付けられており、こちらに商品をかざすと精算されるというもの。つまりタブレットがバーコードの読み取り機能を果たしているわけです。
精算は、専用のプリペイドカードから引き落とされ、後はレジを介さずにお買物ができます。
利用率も35%も高く、コストも削減もできる。かつバイト君も2割減らせたということで、今後導入店舗を増やしていくとか。
この仕組みであれば、ローコストでの無人化ができ、期待が持てます。
ローソンも無人化に本腰
大手コンビニでも、無人化に向けて動き出しました。最大手のローソンが深夜に限り無人化を進めるというもの。
仕組みは専用アプリをダウンロードしたスマホで、商品のバーコードを読み取り、最後に表示されるQRコードを、出入り口にある読み取り機にかざせばOKというもの。
これによりバイト君がなかなか集まらない人員を削減することができ、品出しなどの作業に集中できます。
この仕組みを導入することで、生産性は2倍になるとか。
ぜひ試してみたいものです。
ここまでは小売店における無人化のお話でしたが、飲食店も無人化が進められています。
飲食店も無人化
渋谷にある変なカフェでは、ロボットがコーヒーを入れてくれるというもの。ロボットの価格は数百万円と一昔に前に比べるとかなり安くなったのが導入のきっかけ。
平日に100杯、休日に200杯出れば採算が合うようで、人を雇って商売するよりも安く上がるかもとも言われています。
海の向こうでは、本格的な調理したメニューを無人化して提供。仕組みも非常にシンプルで、最初にタブレットでメニューを注文。店の中には電子レンジのような箱が壁面に積み上げられ、調理が終わると当該の箱が点灯するなどして、中のメニューを取ればOK。
まとめ
このように広がりを見せる無人化。これ全て人手不足の解消から。最初は珍しさ目当てで利用者も多いかと思いますが、どこか寂しい感じがしてなりません。
行き過ぎた無人化の反動で有人店舗の希少性が高まり、逆にそっちの方に人が流れたりするのでは思った次第です。