村上海賊の娘に続いて
ベストセラーの呼び声高い村上海賊の娘を読み、和田竜先生の作品にどっぷりとハマりました。
てなわけで、こちらも話題となったのぼうの城を続けざまに読んでみたらこれまた面白い。
上巻を読み終えたので感想をまとめました。
時代背景は秀吉の天下統一中
物語で描かれているのは、秀吉が西日本を制圧し、残すは関東の北条家のみとなった時代。
まあとにかく、この時の秀吉は国内に敵なし。圧倒的な数に物を言わせ、戦わずして相手を降伏させちゃいます。
なのに、北条家は血迷ったのか、秀吉に対し、戦いを挑む暴挙に出てしまいます。
で、今回の作品の主人公の成田家は北条家側。親の北条家が戦うとなれば、子供参戦するしかない。
数の上では圧倒的な不利とわかっていても・・・
成田家に見る戦国時代を生きる術
村上海賊の娘でも触れていましたが、いかにお家を存続させていくかが、この時代の武家の悩み事でした。
強いものの下についてお家を存続させる。親が不利とあれば、さっさと親を変えて、敵方につくという寝返りも当たり前。
そうでもしないとお家を守れないのです。
成田家も同様。今は北条家についてはいるものの、その昔は上杉家。その繰り返しの末、やっと北条家の下につくに収まったわけです。
で、今回は北条家につくと見せかけて、豊臣家に内通しているのですから、したたかとしか言いようがありません。
のぼうとはでくのぼう略称
耳馴染みのないのぼうという言葉。これ、でくのぼうの略称で、作品の主人公、成田家の長親のことを指しています。
城主として家臣をグイグイと引っ張る信長タイプでもなく、直感型の秀吉タイプでもなく、部下の意見も聞いて戦略を立てる家康タイプでもない。どれにも属さない、ホント掴みどころのないボス。
下巻で豹変するのか、楽しみでなりません。
中国を含めると漢を設立した劉邦タイプです。
この親分はオレがいないとダメになるという、どこかほっとけないような性格。
家臣もさることながら、領地内の百姓にもそのような気持ちを抱かせる不思議な魅力を備えているのです。
手柄を立てたい三成やいかに
豊臣側につくのは既成路線だったものの、留守を預かるのぼう様は開戦を決断します。
お相手はなんと関ヶ原の戦いで西軍のボス、石田三成。
三成側の出した正使が、あまりにも失礼きわまわりない態度にブチ切れ、開戦に至ります。
その豹変ぶりに家臣が諌めるもの、その時の理由が胸のすくようなセリフで、この人、でくのぼうなんかじゃないと思いました。
三成側は2万の軍勢。一方ののぼう様側は500人。圧倒的な武力の差に降伏かとたかをくくていたので、この結果にはビックリ。
ただ一人、思い通りになったほくそ笑んだのが、三成。
失礼きわまわりない正使も、開戦を狙いとしていたわけで、知ってのこと。
この戦力差をいかに克服するのか、今から下巻を読むのが楽しみです。