そろそろ本気を出しますか。EV化に本腰。トヨタ

トヨタ自動車業界

日産に先を越された感じはするけれど

二代目新型リーフが登場し、電気自動車のイメージを増した日産。初代は売れ行きは芳しくなかったものの、2代目は航続距離も売れるのではという期待もあります。仮にこれが現実のものとなれば、電機自動車=日産のイメージは定着するでしょう。

海外に目を転じれば欧州メーカーは電気自動車の開発にシフトしているし、それも追い風になることは間違いありません。

このような外部環境の盛り上がりを受け、やっと重い腰を上げたかのように見えるトヨタが本格的に電気自動車の開発に乗り出しました。

日産

訳あって、手を挙げるのを控えていたのよ

遠い昔に雑誌で読んだ記事によれば、そもそも電気自動車に本腰を入れない理由としては、電気自動車の航続距離の短さを挙げていました。トヨタは。

となると使用用途も限られ、街乗りモビリティになるだろうと。ならば電気自動車に限らず、他の環境対応車に力を入れますよと。

が、この懸念材料の航続距離にも解決の糸口に目処が立ち、本格的に電気自動車に開発に乗り出しました。

トヨタ

肝は全固体電池

初めて耳にする、このお名前。実はコイツがとてつもなく凄いバッテリー。電解質が固体化しているのて液漏れがなく、耐熱性が高い。加えて従来のリチウムイオン電池に比べより多く電気を蓄えることができます。

ということは、航続距離も伸びるというわけです。

この開発に一定に目処がつき、実用化も近いと

電気自動車

電池だけではない周到な準備

さらにトヨタはマツダ、デンソーと組んで電気自動車の専門会社を設立。トヨタの電動化の技術とマツダの効率的に共通モジュールを開発する手法「コモンアーキテクチャー」をガッチャンコ。互いの良い所を持ち寄って、短期間で低コスト、高性能な電気自動車開発を目指しています。

こちらの電気自動車、インドで圧倒的な力を誇るスズキにも供給され、これによりトヨタ、マツダ、スズキという大連合で電気自動車の販売ができる。規模のメリットを早々に確立しました。

電気自動車

狙うはユーザーの使用情報

巨大な販売網を手にいれたのは表側の話であって、実は、ユーザーの使用状況のデータ取得に真の狙いがあります。

ビッグデータを活用して、バッテリの不具合やら、耐用年数などの膨大なデータを取得し、それを開発にフィードバック。より高品質な電気自動車に活かそうとしています。

これがある程度蓄積されていけば、使用用途に応じたバッテリーの交換時期などをお客に対して提示できたりするわけです。

先を行く日産を、いつかはトヨタ連合が追い抜く日が来るのか楽しみでなりません。

タイトルとURLをコピーしました