ppt
パワーポイントでフォントサイズ・色をコピペする方法
ppt
働き方
建機業界
Win10
ハリウッド
流通業界
ハリウッド
アジア映画
Win10
Excel
飲料食品メーカー
自動車業界
自動車業界
App
Windows
Win10
Firefox
医療・ヘルスケア
流通業界デフレの象徴とも言える牛丼価格。吉野家、松屋、すき家の牛丼各社がこぞって牛丼価格を値上げしました。それまでの200円代から300円代へ。
小遣い制のサラリーマンにとってはかなり痛い値上がりに映る。
仕入れ価格が値上がりしたから、商品価格にすぐに反映しづらいのはよく聞く話。分量を減らしたり、パッケージ素材を変えコストを抑えたり、涙ぐましい努力を重ねて値段据え置きで頑張っている。
そんな中、松屋の取り組みが、示唆に富んでいて面白い
松屋は、牛丼の質を高めて値上がりを納得してもらうという戦略。商品名に「プレミアム」とつけてしまうところに、相当な自信が伺える。が、ここまではの売上結果を見るにけして成功とは言えない状況。
松屋とうって変わってボリューム増で値上がりを認めてもらう戦略のすき屋。2015年4月に発表とまだ日が経っていないこともあり、成功か否かはこの先の結果を待つとして、個人的には微妙。
そもそも牛丼は、その価格の安さに魅力を感じるもので、ボリュームを増やしたからと言って、さして魅力は感じない。ボリュームを望むのなら大盛、特盛というのがあるんだし。
デフレの味方イメージが、ここに来て仇となったことは否めない。並盛りは据え置きにして、集客装置として機能させて、来店したら、あれやこれやのサイドメニューで単価を上げた方がまだまし。と牛丼ユーザーは思うわけです。